« 2004年07月 | メイン | 2004年10月 »

2004年09月 アーカイブ

2004年09月15日

公営企業(等)決算特別委員会(第2回)-平成16年09月15日

委員長(ふじい佐富)

ただ今から、公営企業等決算特別委員会の開会を致します。御協力よろしくお願い致します。

本日は、本委員会に付託されました決算6件について、保健福祉局、交通局、上下水道局の順で、理事者から説明を聞くことに致します。

保健福祉局長(折坂義雄)

おはようございます。平成15年度病院事業特別会計決算の御審議をいただくに当たりまして、病院事業の概要を御説明申し上げます。

平成15年度における病院事業を取り巻く経営環境につきましては、医療制度改革や診療報酬、薬価の引下げ等の影響により、財政状況は年々厳しさが増してきております。その中で、京都市立病院におきましては、市民の安心と安全を守る取組として、重症急性呼吸器症候群、いわゆる SARS の発生に対応した専用診察室の設置など、診療体制の充実、強化を図りました。

更に、女性特有の悩みにこたえる女性総合外来の開設を行いました。また、救急患者の積極的な受入れや高度医療機器充実など患者サービスの向上を図りますとともに、医療材料費や事務の効率化を行い、経営改善にも努めて参りました。

その結果、平成15年度決算は黒字決算となり、前年度の赤字も解消することができました。今後とも、市民に信頼され、安心できる、心のこもった医療を提供するという病院理念に基づき、感染症などの政策医療や急性期医療を担う中核病院として市民の医療ニーズにこたえるとともに、健全な病院経営を目指して参る所存でございます。

なお、決算の内容につきましては、京都市立病院事務局長から御説明申し上げます。また、引き続きこの場をお借りしまして、京都市医療施設審議会から、平成16年9月7日に、京都市立病院の今後果たすべき役割とそのための施設整備等についての答申がありましたので、その答申の内容と京都市立病院の医療事故に関する報告書について御報告申し上げます。よろしくお願い致します。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

報第3号平成15年度京都市病院事業特別会計決算について御説明致します。

決算参考資料を御覧いただきたいと思います。1ページをお開き願います。

1、業務の(1)業務量の前年度比較でございます。まず、入院診療のうちの一般診療でございますが、診療日数は366日、稼働病床数は578床でございます。稼働病床利用率は、前年度88.5パーセントに対し84.5パーセントとなり、4.0ポイント減少致しました。

年間の延べ患者数は、前年度18万6,681人に対し17万8,677人となり、8,004人減少致しました。1日平均では、前年度511人に対し488人となり、23人減少致しました。

一方、実入院患者数は、前年度9,024人に対し9,336人となり、312人増加しております。平均在院日数は、前年度19.7日に対し18.1日となり、1.6日短縮致しました。

次に、感染症診療でございますが、年間の延べ患者数は、前年度52人に対し95人となり、43人増加致しました。病名は細菌性赤痢、パラチフスによるものでございます。

次に、外来診療でございます。診療日数は246日で、年間の延べ患者数は、前年度39万776人に対し39万2,254人となり、1,478人増加致しました。また、1日平均では前年度と同じ1,595人となりました。

2ページを御覧ください。

(2)業務量の推移でございます。過去5年間の推移について記載を致しております。続きまして、(3)主な事業でございます。平成15年度に実施を致しました院内整備事業等の内容と事業費を記載しております。SARS 対策のための専用診察室等の整備工事及び雑用水用井戸ろ過設備工事等を行うとともに、医療用機械備品等購入と致しましては、採血管準備システムなどの医療機器等を購入致しました。

3ページをお開き願います。

2、収益的収入及び支出の(1)予算決算比較でございますが、これは消費税及び地方消費税を含んだ金額で記載しております。まず、収入でございます。診療収入の入院収益は予算額に比べ4,686万円の増収、外来収益は3億5,412万円の増収となっております。

また、一般会計負担金は3,384万円減少し、一般会計補助金は9,435万円の減少となっております。その他の収入を含めた決算の収入の総額は143億9,860万円で、2億8,760万円の増加となっております。

次に、支出でございます。決算額は143億4,089万円でございます。不用額4億5,610万円は、給料等の減額措置による給与費の減少や光熱水費等の節減による経費等の減少によるものでございます。なお、予備費は執行致しておりません。

この結果、厳しい経営環境下ではありましたが、診療収入等の収入の確保と経費の支出削減等によりまして、平成15年度決算は5,770万円の単年度黒字となりました。

4ページを御覧ください。

(2)前年度決算比較でございます。これは消費税及び地方消費税を除いた金額で記載を致しております。まず、収入でございます。診療収入は前年度117億9,758万円に対し117億7,926万円となり、1,832万円減収となりました。内訳となります入院収益は、前年度76億9,181万円に対し74億9,276万円となり、1億9,905万円減収となりました。外来収益は、前年度41億576万円に対し42億8,649万円となり、1億8,073万円増収となりました。

次に、一般会計からの繰入金は、前年度に比べ負担金は3,930万円の減少となり、補助金は5,235万円の減少となり、繰入金全体では9,166万円減少の22億6,780万円となりました。収入のその他の項目は、人間ドックによる収益、臨床研修に対する国からの補助金、救急医療等に対する府からの補助金などで、前年度より3,756万円増加致しております。

以上のとおり、収入の総額は、前年度144億5,225万円に対し143億7,983万円となり、7,241万円の減少となりました。

次に、支出でございます。給与費は、前年度64億9,224万円に対し64億1,945万円となり、給料の減額措置等により7,279万円減少となりました。

材料費は、前年度45億1,292万円に対し45億2,034万円となり、742万円増加となりました。

経費は、日常の業務運営に必要な光熱水費、委託料、修繕費などで、前年度15億7,531万円に対し15億2,698万円となり、光熱水費等の節減により4,833万円減少となりました。

減価償却費は、前年度9億2,359万円に対し9億542万円となり、償却資産の減少により1,817万円減少となりました。

資産減耗費は、15年度中に用途廃止した機器等の残存価格で、前年度753万円に対し254万円となり、499万円減少となりました。

支払利息等は、企業債の利息及び取扱い事務費で、前年度4億7,723万円に対し4億5,036万円となり、未償還残高の減少などによりまして2,686万円減少となりました。

その他は、研究研修費や院内保育所運営費のほか、材料の購入等の際に支払いました消費税及び地方消費税で、前年度5億2,110万円に対し4億9,700万円となり、2,409万円減少となりました。

以上のとおり、支出の総額は前年度145億995万円に対し143億2,213万円となり、1億8,782万円の減少となりました。その結果、一般会計繰入金のカットという厳しい経営環境下ではありましたが、収入の確保と支出の削減等により、平成15年度決算は5,770万円の単年度黒字となり、前年度の欠損金5,770万円を解消することができました。

5ページをお開き願います。

(3)年度別の推移でございます。過去5年間の決算の推移について記載を致しております。

6ページを御覧いただきたいと思います。

3、資本的収入及び支出の(1)予算決算比較及び(2)前年度決算比較を記載しておりますが、前段の予算決算比較に基づいて説明をさせていただきます。これは消費税及び地方消費税を含んだ金額で記載をしております。

まず、収入でございます。企業債は1億500万円で、医療機器等の購入に係る借入収入でございます。府補助金は1,125万円で、SARS 対策のための専用診察室等の整備に対して一部府補助の対象になったものでございます。以上のとおり、資本的収入の総額は1億1,625万円でございます。

次に、支出でございます。

建設改良費は3,804万円で、SARS 対策のための専用診察室等の整備工事及び雑用水用井戸ろ過設備工事等の費用でございます。

資産購入費は1億5,929万円で、採血管準備システムなどの医療機器等を購入したものでございます。

次に企業債償還金でございますが、平成15年度は8億1,193万円を償還致しました。この結果、平成15年度末の未償還残高は、15年度借入分1億500万円を加えまして81億1,076万円となりました。以上のとおり、資本的支出の総額は10億926万円となり、収支差引不足額8億9,301万円は、全額損益勘定留保資金等で補てんを致しました。

7ページをお開きください。

(3)年度別の推移でございます。過去5年間の決算の推移について記載をしております。

8ページを御覧ください。

8ページから11ページは附属明細でございます。(1)給与費明細書、(2)減価償却費明細書、(3)企業債未償還残高及び(4)比較貸借対照表の4表を附属明細として付けさせていただいておりますが、説明は省略をさせていただきます。御参考にしていただきますようにお願いを致します。

以上、簡単ではございますが、平成15年度京都市病院事業特別会計決算の説明を終わらせていただきます。御審議の程、よろしくお願いを申し上げます。

それから、続きまして、京都市医療施設審議会答申につきまして説明をさせていただきます。これは、平成15年12月、京都市医療施設審議会に京都市立病院の在り方について諮問をしたものでありまして、同会において精力的に審議を重ねていただき、この度、京都市立病院の今後果たすべき役割とそのための施設整備等について、副題と致しまして、市民に親しまれ、愛され、信頼される市民総合医療センターを目指してと題して答申を頂きました。この答申の概要を報告させていただきます。

京都市医療施設審議会答申及び概要版を配付させていただいております。概要版によりまして説明をさせていただきます。概要版表紙の次のページを御覧いただきたいと思います。当審議会は、この名簿のとおり佐野豊京都府立医科大学名誉教授を会長とした10名の委員で構成をされました。

次のページを御覧ください。

審議経過でございますが、全体会を2回、小委員会を3回開催し、審議を重ねていただきました。

概要版の4枚目の1ページを御覧いただきたいと思います。1、はじめにでございます。

京都市医療施設審議会では、京都市立病院が今後市民のための病院として存在価値を持ち続けるために何をなすべきかについて方向性を明らかにしていくための審議が行われたことが述べられております。

2ページを御覧ください。2、市民が求める京都市立病院の姿でございます。

まず、京都市民は京都市立病院に何を求めているのかを次の7点にまとめられました。

アと致しまして、民間病院では安定して提供できない高度医療、感染症医療、救命救急、災害医療などの政策医療を提供する機能を求めており、これらの医療サービスを享受して、安心、安全で健やかに暮らせる地域づくりを望んでいること。

イ、京都市立病院のすべての職員が患者に温かく接し、かつ安心感を与え、更に信頼されることができる患者サービスを実現すべきであり、また、市民自らも市民の病院として親しみと愛情を持って京都市立病院をはぐくんでいただきたいこと。

ウ、医療の基本である安心で安全な医療の提供については、医療事故を防止する体制を一日も早く確立させること。

エ、がん、心臓病等の生活習慣病に対し民間では困難な医療を安定的に提供する病院として、身近にあり、市民だれもが安心して受診できる高度な医療体制を確立すること。

オ、政策医療は自治体病院に特に求められる機能であり、災害や急病等いざと言うときに頼りになる病院として市民に安心を提供できる機能を果たすこと。

カ、京都市立病院は地域の医療機関と連携して、地域全体として市民の健康を支える機能の中心的役割を目指していくこと。掛かり付け医と専門的医療機関である病院の両者が、合理的、経済的な医療供給体制を構築し、市民の健康を地域が一体となって支えていくこと。

キ、これらの点を総合して、京都市立病院は京都市域の中で救急医療等の政策医療を進める拠点としての機能を整備、拡充していくとともに、生活習慣病に総合的かつ高度な治療をする拠点となる市民総合医療センターとしてその機能を伸ばし、充実させていくべきとされております。

この考え方を基本に、次の5点にまとめて提言を頂いております。3ページ中ほどの(1)市民に親しまれ、愛され、信頼される京都市立病院を目指してであります。ここでは、京都市立病院は確かな医療技術に裏打ちされた心のこもった医療を提供することにより、市民に親しまれ、愛され、信頼される病院となることが重要であるとされ、これを実現するためには次の各点の実施が必要であるとされております。

アと致しまして、患者の立場に立った接遇応対、患者の目線に立った丁寧、親切な説明などを確実に行うこと。患者相談窓口の設置と患者の声に対し適切な対応ができる院長直轄の体制作り。市民や患者と京都市立病院がパートナーシップを取っていく方策の検討を行うこと。

イ、患者へのサービス向上を推進するために、療養環境の改善、地域連携や患者相談の充実、院外処方の拡大等による待ち時間の短縮、電子カルテ等の IT 化の推進等を実施することとされております。なお、この項目で挙げられております院外処方せんの拡大についてでございますが、本日配付をさせていただきました1枚ものの資料、院外処方せんの発行についてを御覧いただきたいと思います。

9月13日の本会議におきまして表明致しました院外処方せんにつきましては、明日の9月16日以降、院内の掲示や患者様への周知を順次図り、平成16年10月18日から、外来の21の全診療科におきまして、原則院外処方せんの発行ということに致します。

ただし、院外処方せんの発行に適さない救急外来分、院内製剤使用分、治験薬使用分、入院中の他科診療分等につきましては、院内処方となります。

答申の説明に戻らせていただきます。概要版の4ページにお戻りをいただきたいと思います。

4ページの上の方からのウでございます。医療情報の提供として、ホームページ、院内広報誌等による広報、手術数、5年生存率等の診療成績の公表。

エ、国内外の観光客を温かくもてなす役割を果たすことを求められております。

次に、そのページの中ほど、(2)安全で安心できる市民生活を支える医療の提供であります。

医療にとって患者の安全を守ることは最重要課題でありまして、医療事故が多発することは医療に対する信頼を失うものであります。その中で、京都市立病院においても、平成16年5月に医療事故を発生させたことを踏まえ、その原因究明と対策を講じ、市民の期待にこたえられる安全な医療を一日も早く確立すべきであり、そのため、人、施設、物の三つの切り口から方策を提案されております。

アの人につきましては、aと致しまして、医療に従事する職員に対し知識、技術、倫理の徹底と資質の向上を図る。

b、院長直属で、かつ独力したリスクマネジャーを設置するとともに、医療活動を分析、評価し、院内に反映できるシステムを早急に構築すること。

c、患者からのあらゆる苦情や相談等を受ける患者相談窓口の機能を充実するとともに、苦情等の処理を院長直属で行う組織作りを行うこと。

d、国等が進めているインシデント事例の収集分析等を活用して、医療事故防止対策のレベル向上を図ること。

イ、施設については、院内のあらゆる施設、部署における安全ガイドラインの導入とリスク要因の除去を行うこと。

ウ、物については、薬剤、輸血等の適切な使用とその管理を徹底するとともに、ヒューマンエラーを防止できる医療機器導入や IT 化の推進が必要とされております。

5ページを御覧ください。(3)自治体病院として行うべき政策医療でございます。

ア、感染症医療です。感染症医療については、市民が安心して暮らせるために自治体病院としての役割を果たし、万全の体制作りを行わなければならないとされております。その中で、京都市立病院は、他の公的な医療機関、大学等と機能分担、連携を図りながら、自治体病院として積極的に役割を果たすべきであること。

イ、災害拠点病院としての機能として、京都市立病院は平成9年に地域災害拠点病院に指定されていますが、施設面の不十分さや北館の耐震性等の問題があり、大地震等の災害発生に備えた整備が急務であり、市民の命を守れる機能の整備を進めるべきであること。

ウ、小児救急患者の増加への対応につきましては、子育て支援や少子化対策の面から、休日急病診療所との連携を取りつつ、京都市立病院の高い医療提供能力を生かした積極的な関与を行っていくことが必要であること。

エ、救急医療機能の受入体制の整備等として、(ア)救急医療機能の受入体制の整備につきましては、救急患者、時間外救急患者数の増加傾向が続いており、救急治療室の設備や医師等の人材体制はその許容量を超えつつあります。この救急患者の増に対応するためには、救急治療室や手術室等の設備面及び救護体制の整備を行っていく必要があること。

(イ)救急救命士に対する高度な研修の実施につきましては、京都市立病院はこれまで救急救命士の研修の一翼を担ってきております。今後、気管挿管による気道確保等が救急救命士により可能となるため、これに対応できる高度な研修を医師会、消防局と密接な連携の下、積極的に取り組むべきであり、また、京都市立病院内に救急救命士を含む救急隊員の研修施設等を設置して、救急隊員の指導等を直接に行うことができる研修体制を確立する方策を早急に検討すべきであるとされております。

6ページの中ほどを御覧いただきます。(4)京都市の中核病院としての機能でございます。

ア、市民のための高度先進医療の拠点病院を目指してとして、京都市立病院は成人病中心の総合病院としての歴史の成果、蓄積を生かし、更に先端の臨床医学の提供も行う中で、得意とする分野であります循環器系とがん診療の2分野を充実していくべきであり、具体的には院内に心臓、脳、血管疾患センターを設置するとともに、がん診療拠点病院を目指していくべきとされております。

次に、イ、市民のための地域医療支援病院を目指してとして、京都市立病院は地域の掛かり付け医との連携を進め、その役割分担と円滑なネットワークを構築することにより、地域全体で地域住民の健康を支える仕組みの中心となっていくべきであるとされています。

更に、京都市立病院は高度先進医療を提供できる急性期病院としての質を確保しつつ、地域医療連携体制の積極的な推進、救急医療体制の整備及び地域の医療従事者に対する研修の推進を図っていくべきであり、そのために、まず、積極的に地域の掛かり付け医との医療ネットワークの推進を図ることによりまして、その先導役を果たし、最終的には地域医療支援病院になるべきであるとされております。

7ページの中ほどを御覧ください。(5)病院運営の改善についてであります。

京都市立病院の経営状況は、診療報酬の引下げ等の影響により、その経営環境は厳しさを増しております。市民の病院として存続し、市民に適切な医療を安定して提供していくためには、健全な経営を行っていくことが必要であり、その方策として、合理的なコスト意識を持った経営、中長期の経営目標の策定、IT 化による診療科別収支分析などの経営分析手法の活用、PDCA サイクルを活用した経営、それから、地方公営企業法に基づく全部適用化の検討が挙げられております。

8ページを御覧ください。3、今後の京都市立病院の整備等の在り方。(1)ハード面の整備でございます。

ア、北館の建て替えでは、災害拠点病院としての要件を満たすための整備として、多数の患者を収容できる多目的構造、簡易ベッド、医薬品等の備蓄スペース及びヘリコプターの離着陸場等の整備を行うべきであるとされております。

イ、感染症病棟の整備では、感染症医療を進めるために、進行感染症にも十分に対応でき、かつ感染症外来から感染症病棟への動線が他の外来患者と交わらない病棟機能を持ち、十分な治療環境となるよう整備を行うべきである。

ウ、救急医療体制整備では、手狭になっている救急治療室の拡張、手術室の増設を行うとともに、手術室と ICU、CCU 室とが有機的に結合できる整備。

エ、患者サービスの向上では、北館は古い構造であるため、病床面積の増、個室の充実等を図る再整備を行い、快適な療養環境を整備するとともに、患者とその家族が憩える場等の整備。

オ、教育研修設備の充実では、病院内に救急救命士を含む救急隊員の研修施設等の設置を進めることや地域医療支援病院として地域の医療レベル向上を推進していくための研修の場を整備していくべきであるとされております。

(2)ソフト面の整備。ア、IT 化の推進では、患者サービスの向上のために電子カルテ導入等の IT 化を進めて、患者の会計事務等を迅速化し、待ち時間の改善を図るとともに、地域医療連携を推進するため、患者の個人情報の保護には十分留意しつつ、医療情報の共有化機能を強化していくべきであるとされております。また、医療事故の防止の一環として、ヒューマンエラーを防止する IT 機器の整備や診療科別収支分析等の経営分析による経営の健全化を図るべきとされております。

イ、医療情報の分析、研究と情報公開では、手術件数や5年生存率の公開と患者に対するインフォームド・コンセントや治療に対する説明責任などが求められております。

ウ、教育機能の拡充では、地域医療支援病院を目指す一環として、市民を対象とした予防医学を含めた講習会の開催や、医師、コメディカル等の人材育成、地域の医療水準レベルアップのための研修の推進、拡充が求められております。

10ページを御覧ください。終わりにで、答申のまとめがされておりまして、一番下の段落で、この答申に掲げた項目の実施により、市民の期待にこたえられる京都市立病院を実現することを強く求められております。

以上で答申の概要の説明を終わらせていただきます。続きまして、長くなりまして大変恐縮ですけれども、京都市立病院の医療事故に関して御報告をさせていただきます。初めに、加嶋院長からおわびを申し上げます。

市立病院長(加嶋敬)

事故の報告に先立ちましておわびを申し上げます。

平成16年5月16日、京都市立病院におきまして医療事故が発生致しました。事故の詳細につきましては、引き続き事務局長から御報告申し上げますが、患者様の尊い命をお預かりし、患者様の信頼関係の下に医療行為を行う病院としまして、あってはならない事故であります。患者様をはじめ、御家族の皆様に対しましてはおわびを申し上げますとともに、患者様に対しまして最善の注意を行っているところでございます。御家族に対しましても十分に状況説明するなどできる限りの誠意を持って対応しているところでございます。

また、この度のことで、市会議員の皆様、市民の皆様の信頼を揺るがせることになり、心からおわび申し上げます。

本件事故を教訓と致しまして、事故の再発防止に向けた取組により、安全な医療環境の整備に努め、信頼され、安心できる医療を提供できるよう、全職員が一丸となって取り組んで参る決意でございます。申し訳ございませんでした。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

それでは、この度の事故の経過及び再発防止に向けての取組状況等について御報告致します。本件につきましては、既に厚生委員会におきまして御報告しているところでございますけれども、改めて本委員会の場で御報告させていただくものでございます。

京都市立病院の医療事故に関する報告書及びその概要版を配付しております。この報告書は、事故発生後の5月19日に、当院の医療安全管理委員会の中に、向原副院長を部会長とする事故調査専門部会を設置致しまして、計11回にわたり部会を開催し、事故の原因調査、分析、再発防止策の検討を行い、8月11日にまとめたものでございます。

概要版によりまして説明をさせていただきます。まず、事故の概要、経緯について説明申し上げます。

患者様は、平成16年3月24日に、脳こうそくの治療のため入院され、その後、肺がんが見つかり、摘出を致しました。5月14日には、誤えん性肺炎のため気管切開による呼吸管理が必要となり、気管切開チューブを留置致しました。5月16日の午前10時ごろに、担当医が気管切開チューブからの酸素吸入の流量の変更の指示を致しました。その後、午前10時30分から午前10時50分ごろに、看護師が担当医の指示を取り違え、気管切開チューブの吸入口にふたを致しまして、経鼻カニューレに変更して、酸素流量を変更し、部屋を出ました。そして、午前11時30分ごろ、別の看護師が呼吸停止及び心停止状態になっているところを発見し、すぐに担当医が心肺そ生を行い、その後、心拍動は回復致しましたが、意識は回復しておりません。

この患者様に取り付けられていた気管切開チューブについて、少し御説明申し上げます。

申し訳ございません。報告書の方を御覧いただきたいと思います。報告書の22ページの次のページでございます。後ろから2枚目でございます。別紙1という写真を御覧いただきたいと思います。このチューブは、誤えんと言いますか、食べ物やだ液が肺の方に入ってしまうことを防ぐためにチューブの周りを風船で固定するものでございまして、風船により気管をふさいでしまうものでございます。ということで、チューブにふたをすれば、鼻から酸素を吸入しても呼吸ができなくなるというものでございます。現物はお手元に回しているかと思いますけども、風船が付いているのが、ただ今説明させていただいたチューブでございます。

報告書のその次のページにございます気管切開チューブ、別紙2でございますが、これはスリットタイプでございまして、呼吸状態が安定した際に使用するもので、管に穴が開いております。そういうタイプの気管切開チューブでございます。これについては風船は付いておりません。で、穴が開いているというものでございます。

それから、先ほど出てきました経鼻カニューレというものにつきましては、報告書の22ページに絵をかいておりますけれども、そのような形で鼻からの酸素吸入の際に使用するものでございます。

それでは、概要版の2ページへお戻りいただきたいと思います。中ほどの(3)A氏の状態についてを御覧ください。

事故後の患者様の状態ですが、事故以後、依然深こん睡の状態が続いております。自発呼吸は微弱で、人工呼吸による補助が必要な状態です。今後は、肺がんの再発や肺炎等の感染症の発症、これに続く敗血症の進展が危ぐされる状況であり、慎重な対応を取って観察、治療中でございます。

次に、今回の事故の原因でありますが、4ページの(4)まとめを御覧ください。

当該看護師は、患者様が気管切開後の状態が回復してきていること、2で、酸素投与量は当初に比べて減量されていること、3酸素流量が経鼻投与が一般的である2リットルに減量されたこと等、臨床経過の状況を思い込みから判断して、酸素投与の経路を酸素マスクから経鼻カニューレに変更し、気管切開チューブをスリットタイプと錯覚し、ふたをする行動に至ったものと推測されました。

次に、事故発生後直ちに行った改善策について御説明致します。(1)医療材料についてを御覧ください。

医療材料についてですが、スリット付き気管切開チューブについては、専用のふた以外は禁止し、各種の気管切開チューブについては、見間違い防止のため製品を変更致しました。

変更致しました気管切開チューブ、こういう一見して、従前と言いますか、風船付きのものと違うというのが分かるような製品に変えました。回させていただきます。

5ページを御覧ください。

医療機器についてでございますが、病状不安定時や指示変更時には、心電図モニター等を使用し、病状が安定するまで監視することとし、ナースコールについては、患者様の状態に応じて押しやすい形状のものをそろえました。医師の指示等についてですが、医師の指示は必ず具体的に読みやすく書き込むことを徹底し、重要な指示については必ず口頭でも確認することとするなど5項目の取組を致しました。

最後に、研修会についてですが、全職員を対象として、事故の報告と事故防止、接遇等に対する意見交換を計6回、507名の参加で行いました。

次に、医療事故の再発防止策について御説明致します。9項目挙げております。

1点目は、医療事故防止推進月間の制定です。事故再発防止活動を定着させ、医療事故防止を推進するため、事故が発生した5月を医療事故防止推進月間とし、院内総点検に取り組んで参ります。

2点目は、医療事故防止に向けての意識改革でございます。日ごろから、安全活動の基本である5S運動を継続して取り組むなど、事故防止に向けて職員の意識改革に取り組みます。

3点目は、医療従事者間の意思疎通の徹底でございます。チーム医療を進めるに当たって重要である、医療従事者間の意思疎通の徹底を図ります。

6ページの(4)を御覧ください。

4点目は、経過観察の徹底でございます。処置を行った後、患者様の容態を注意深く観察し、適切に処置されていることを十分確認することを徹底致します。

5点目は、医療材料、医療機器の適正な使用の徹底であります。新医療材料、医療機器が適正に使用されるよう研修を行います。

6点目は、安全な業務手順の遵守とマニュアルの整備でございます。気管切開チューブを含む気管切開の管理についてマニュアルを改正し、安全な作業手順を確認致しました。また、従来院内で行われていなかった処置方法を導入する場合には、安全な業務手順に係るマニュアルを作成致します。

7点目は、医療事故防止に関する研修の充実でございます。安全管理に対する職員の意識を高め、リスクマネジメントに関する理解が深まるよう、医療事故を防止するための研修をこれまで以上に充実致します。

8点目は、リスクマネジメント体制の再整備でございます。この度の事故を踏まえ、医療事故防止に向けた組織的、系統的な管理体制を再構築することとし、医療安全対策に関する企画立案、改善、職員に対する指導、研修等を実効あるものとして行う専任のリスクマネジャーを配置し、医療安全対策チーム、仮称でございますが、を設けます。

7ページの(9)を御覧ください。

9点目は、医療事故発生時の対応の点検と再整備でございます。医療事故発生時、すべての職員が適切に行動できるよう、緊急呼出しや救急救命の訓練を継続して整備して参ります。

以上が今回の事故原因及び改善策でございます。今回の事故を事故を起こした当事者だけの問題とするのでなく、事故原因の究明を通して今後の有効な事故防止対策につなげていくことが大切であるという風に考えております。8月10日には、中京保健所と保健衛生推進室から医療監視による指導を受け、8月31日に改善計画書を提出致しました。

この改善計画書及びこの報告書にまとめました再発防止策を着実に実行し、一日も早く患者様や市民の皆様の信頼を回復できるよう、全職員が一丸となって取り組んで参ります。以上でございます。

委員長(ふじい佐富)

どうも御苦労様でした。では、資料の要求がございましたら申出を願います。

村山 祥栄

すいません、1点だけお願いします。この報告書とか色々な所を見ていると出てくるのですけども、病院職員全体が合理的な意識を持って経営を支えていかなあきませんよとか、情報を共有していかなあきませんよということが結構書かれているのですけども、それに対してどういった取組がされているか。

例えば、ここのこの安全管理小委員会を設けていますとか、色々とあると思うんですけども。こういう研修をしていますかというのを一覧で、取組とその内容とを出していただきたいと思います。お願いします。

委員長(ふじい佐富)

では、次に、交通局の理事者から説明を求めます。着席されております。島田公営企業管理者。

公営企業管理者(島田與三右衞門)

交通局でございます。今9月市会にお願いしておりますのは、平成15年度京都市自動車運送事業特別会計決算及び平成15年度京都市高速鉄道事業特別会計決算の報告の2件でございます。

平成15年度は、本交通事業の再建計画、すなわちアクションプランの初年度でございました。バス事業におきましては、規制緩和実施下におきまして、民間事業者との競争が現実となります中、総人件費の削減及び管理の受委託の拡大など、経営健全化の取組を一層進めて参りますとともに、お客様第一の視点に立ったサービスの向上につきまして職員一丸となって取り組んでいるところでございます。

こうしたここ数年にわたります取組の結果、平成15年度のバス事業の決算におきましては、平成4年以来11年ぶりに経常損益が約9億円の黒字となり、大幅に収支の改善を図ることができました。また、地下鉄事業につきましては、東西線の六地蔵醍醐間が本年11月26日に開通致します。現在最終の詰めを行っているところでございますし、また、東西線の二条天神川の延伸工事におきましても、19年度中の開通を目指しまして着実に工事を進めているところでございます。

また、地下鉄事業が大変厳しい財政状況にございますが、平成15年度決算におきましては、平成14年度決算に比べまして更なる収支の改善を図ることができました。

今後におきましても、引き続き国の制度を活用致しまして、地下鉄事業経営健全化対策を活用致しまして、長期収支の改善にも努めて参ります。

今後とも、アクションプログラムに基づきます計画を着実に実施致しまして、市バスと地下鉄のネットワークを最大限に活用致しまして、市民の皆様の足を守るべく職員一丸となって取り組んで参ります。よろしく御指導、ごべんたついただきますようお願い致します。

れでは、お手元の資料に基づきまして、西村の方から御説明申し上げます。よろしくお願い致します。

交通局次長(西村京三)

それでは、御説明を申し上げます。それでは、決算参考資料に基づきまして、平成15年度決算について御説明を申し上げます。

決算額につきましては、消費税及び地方消費税を除いた額でございますが、予算との比較の金額は消費税を含む金額でございます。また、金額は原則として100万円未満を切り捨てて御説明をさせていただきます。

まず、白い表紙の決算参考資料で、平成15年度自動車運送事業特別会計決算について御説明を申し上げます。1ページをお開きください。よろしいでしょうか、白い冊子でございます。それでは、説明をさせていただきます。

まず、1ページをお開きください。1、業務量の対前年度比較でございます。(1)の一般路線でございます。旅客数は、観光客の増加等もあり、1日平均で1,000人増の32万1,000人、年間で1億1,700万人となりましたが、価格の安い乗車券への券種のお客様の移行の影響で、旅客収入は1億300万円減の182億8,300万円となりました。

2ページを御覧ください。(2)定期観光でございます。旅客数は3万8,000人、旅客収入は1億2,200万円と、いずれも前年度を上回っております。

3ページをお開きください。2、収益的収入及び支出でございます。(1)予算決算比較でございます。決算額と差引欄を中心に御説明致します。まず、収入計は218億7,900万円で、予算を4億2,300万円上回りました。これは運送収益が増となったことによるものであります。支出計は209億9,300万円で、予算に比べ15億4,200万円の減となりました。これは人件費や経費の減などによるものであります。この結果、収支差引きは8億8,500万円の黒字となりました。特別損益を加えますと12億8,200万円の黒字となっております。

4ページを御覧ください。(2)対前年度比較でございます。15年度決算額及び差引増減欄を中心に御説明を申し上げます。収入計は211億5,200万円で、3億800万円の減となりました。その内訳でございますが、営業収益のうち運送収益は前年度に比べ旅客増となりましたが、割安な乗車券種へのお客様の移行により、前年度に比べ1億100万円の減となりました。

また、営業外収益は、他会計補助金の共済追加費用補助金の減等により1億1,100万円の減となりました。一方、支出計は203億5,500万円で、前年度に比べ60億6,600万円の減となっております。

その内訳でございますが、ルネッサンスプランに基づく職員数や給与の削減に加え、本年度は勧奨退職を実施しなかったこと等により、人件費は前年度に比べ56億9,200万円の減となりました。また、経費におきましても、経費の削減や執行抑制に努めた結果、前年度に比べ1億4,400万円の減となりました。この結果、収支差引きは平成4年度以来11年ぶりに7億9,700万円の黒字となりました。

次に、特別損益でございますが、経営健全化支援補助金4億4,900万円を受け入れたこと等によりまして3億9,600万円の黒字となっております。この結果、再差引きは11億9,300万円の黒字となりました。次の5ページには、参考として、関連収益及び費用の事業別配分を掲げております。

6ページを御覧ください。3、資本的収入及び支出の予算決算比較でございます。収入は、バス車両購入等に係る企業債収入等であり、支出はバス車両購入費及び企業債元金償還金等で、差引き13億5,600万円の赤字となっております。

7ページをお開きください。4、走行1キロ当たり収支の対前年度比較でございます。収支差引損益は27円87銭の黒字となっております。8ページには、一般路線の月別の旅客数及び旅客収入を掲げております。

9ページをお開きください。6、一般会計からの繰入金でございます。まず、負担金は、職員乗車券や敬老乗車証等で、前年度に比べ1,200万円減となっております。補助金は、バス車両減価償却費、経営健全化に係る補助、共済追加費用等で、前年度に比べ6,700万円増となっております。

次に、下段の7、消費税及び地方消費税納税額計算表でございます。納税額は4億5,700万円となっております。

10ページを御覧ください。8、職員数及び人件費でございます。15年度末の職員数は82人減の955人となっており、人件費合計は129億2,700万円となっております。

11ページをお開きください。9、建設改良費の内訳でございます。バス車両の新造、バスロケーションシステムの増設等でございます。

12ページを御覧ください。10、比較貸借対照表でございます。15年度末の資産合計は、表の下段にございますとおり、283億2,500万円となっております。

13ページをお開きください。負債合計は163億6,200万円、資本合計は119億6,300万円となり、負債資本合計は283億2,500万円となっております。

14ページを御覧ください。11、企業債借入先別、利率別内訳でございます。(1)未償還残高は、15年度末で107億5,100万円となっております。

15ページをお開きください。12、累積欠損金及び不良債務の状況でございます。11年ぶりの黒字によって累積欠損金は11億9,300万円減少し、150億9,100万円となり、不良債務は11億2,000万円減少し、132億500万円となりました。

続きまして、高速鉄道事業特別会計決算について御説明を申し上げます。青い表紙の決算参考資料を御覧ください。よろしいでしょうか、1ページをお開きください。

1、業務量の対前年度比較でございます。旅客数は1日平均で2,000人増の31万1,000人、年間で1億1,300万人となり、旅客収入は191億500万円となっております。2ページは、路線別の業務量でございます。

3ページをお開きください。2、収益的収入及び支出でございます。(1)予算決算比較でございますが、決算額と差引欄を中心に御説明を申し上げます。

まず、収入計は241億4,700万円で、予算に比べ4億6,900万円の増となっております。これは、運輸収益が増となったことなどによるものであります。支出計は426億3,600万円で、11億5,500万円の減となっております。これは、経費や支払利息の減などによるものであります。この結果、収支差引きは184億8,900万円の赤字となり、特別損益を含む再差引きは185億5,100万円の赤字となっております。

4ページを御覧ください。(2)対前年度比較でございます。15年度決算額及び差引増減欄を中心に御説明申し上げます。収入計は232億1,000万円で、前年度に比べ26億5,800万円の増となっております。これは、営業収益の運輸収益の増や営業外収益で従来資本的収入で受け入れていた一般会計からの特例債元金償還金補助金を平成15年度から収益的収入で受け入れたことによる増などによるものでございます。支出計は420億4,600万円で、前年度に比べ40億2,100万円減少致しました。これは、給与の削減などによる人件費の減や東西線線路使用料の見直し等による経費の減、営業外費用の支払利息の減等によるものであります。この結果、収支差引きは188億3,500万円の赤字となりましたが、前年度より66億7,900万円改善致しました。次に、特別損益は6,200万円の赤字となり、この結果、特別損益を含めた再差引きは188億9,800万円の赤字となりました。

5ページをお開きください。3、資本的収入及び支出の予算決算比較でございます。収入は、建設費に対する企業債や補助金等であり、支出は東西線の六地蔵醍醐間及び天神川二条間の延伸工事費等の建設改良費で、収支差引き55億円の赤字となっております。

6ページを御覧ください。4、走行1キロ当たり収支の対前年度比較でございます。収支差引損益は1,085円71銭の赤字となっております。次の7ページには、月別の旅客数及び旅客収入を掲げております。

8ページを御覧ください。6、一般会計からの繰入金でございます。負担金は職員乗車券、敬老乗車証等で、前年度に比べ800万円減の18億5,700万円となっております。補助金は建設費特例債等元利償還金等で、前年度に比べ19億7,900万円減の73億3,700万円となっております。出資金は前年度に比べ7億1,700万円減の25億3,200万円となっております。次に、下段の7、消費税及び地方消費税納税額決算表でございます。還付額は200万円となっております。

9ページをお開きください。8、職員数及び人件費でございます。15年度末の職員は、14年度末と同数の629人となっており、人件費合計は63億3,700万円となっております。

10ページを御覧ください。9、建設改良費の内訳でございます。(1)総括表を御覧ください。15年度の決算額は159億1,000万円で、そのうち新線建設が133億500万円となっております。二条天神川間の多事業工事は、道路特定財源の投入により、地下鉄インフラ部分を道路事業として整備することによるものでございます。次のページにかけまして、六地蔵醍醐間と二条天神川間の個別の内容について掲げております。

12ページを御覧ください。10、比較貸借対照表でございます。15年度末の資産合計は、表の下段にございますように5,138億1,100万円となっております。

13ページをお開きください。負債合計は892億9,700万円、資本合計は4,245億1,300万円となり、負債資本合計は5,138億1,100万円となりました。

14ページを御覧ください。11、企業債借入れ先別、利率別内訳でございます。(1)未償還残高は、15年度末で3,746億1,500万円となっております。次に、(2)未償還残高の内訳でございますが、14ページから16ページにかけて、借入れ先別にお示しを致しております。

2ページめくっていただきまして、17ページを御覧ください。12、累積欠損金及び不良債務の状況でございます。累積欠損金は、前年度より188億9,800万円増加し、2,191億9,800万円となりました。不良債務は、資本費負担緩和分企業債を92億900万円発行したことにより255億2,700万円となり、前年度より34億3,500万円の増加となりました。特別会計についての御説明は以上でございます。

続きまして、別とじにしております決算特別委員会資料の1ページを御覧いただきたいと思います。別とじの3枚ものでございます。

よろしいでしょうか。まず、1、人件費の状況についてでございます。まず、(1)のバス事業でございますが、平成15年度決算における人件費(A)は、退職手当を含めて129億2,700万円となっております。また、経費に振り替えた人件費相当分は20億6,000万円となり、これらの合計額(B)は149億8,700万円でございます。その下の表では、運送収益に占める人件費等の割合を掲げております。

平成15年度決算における運送収益は184億600万円で、運送収益に占める人件費等の割合については、退職手当を除いたいわゆる経常人件費との比較では、括弧内の数でございますが、人件費(A)のベースでは64.6パーセント、合計額(B)のベースでは75.8パーセントとなり、いずれも前年度を下回っており、改善致しております。

次に、(2)の地下鉄事業でございますが、平成15年度決算における人件費(A)は、退職手当を含めて57億9,700万円となっております。また、経費に振り替えた人件費相当分は7億5,200万円となっており、これらの合計額(B)は65億4,900万円となっております。

次に、運輸収益に占める人件費等の割合でございます。平成15年度決算における運輸収益は191億500万円で、運輸収益に占める人件費等の割合については、退職手当を除いたいわゆる経常人件費との比較では括弧内の数字ですが、人件費(A)のベースでは28.2パーセント、合計額の(B)のベースでは32.2パーセントとなっており、いずれも前年度を下回っております。

2ページを御覧ください。2、京都市交通事業ルネッサンスプランと平成15年度決算の比較についてでございます。まず、(1)のバス事業における比較でございます。

1日平均旅客数につきましては、計画では、近年の旅客減少傾向や規制緩和による新規参入の影響を見込んでおりましたが、二条城築城400年祭をはじめ、各種記念行事が行われたことや、国内旅行回帰により観光、行楽のお客様が増加したことなどにより、計画を1万2,000人上回っております。

また、経常収支につきましては、お客様の増加に加え、人件費経費の削減を行ったことなどにより、平成4年度以来11年ぶりとなる8億円の黒字となり、計画で見込んでいた12億円の赤字に比べ20億円改善しております。これに伴い、累積欠損金や不良債務につきましても、計画以上の削減を図ることができました。

一方、(2)の地下鉄事業における比較でございますが、1日平均旅客数につきましては、上半期のお客様の利用が比較的堅調であったことから、計画を4,000人上回ることとなりました。

経常収支につきましては、188億円の赤字となりましたが、お客様の増加に加え、人件費経費の削減を行ったことなどにより、計画で見込んでいた204億円の赤字に対して16億円改善致しております。

累積欠損金につきましては、経常収支が改善したことや、平成14年度決算に合わせて、国の指導に基づき特例債元金償還金補助金に係る資本剰余金を211億円取り崩し、欠損金処理をしたことなどにより、計画と比べると231億円改善致しております。

不良債務につきましては、資本費負担緩和分企業債を平成15年度も発行したこともあり、計画に比べ28億円減の255億円となり、計画を上回る効果を挙げることができました。

続きまして、3ページをお開きください。3、京都市交通事業アクションプログラムの実施状況についてでございます。平成15年8月に策定致しましたアクションプログラムは、ルネッサンスプランに掲げた事業及び京都市交通事業審議会の提言による事業など全27項目に集約し、年度別スケジュールや目標数値等を明確にした行動計画であり、平成15年度の実施状況については27項目のすべての取組が着手済みとなっております。

まず、1の路線ダイヤの改善でございますが、平成16年3月の運転計画の見直しにおきまして、市バスの2系統間での乗り継ぎ券の発行による無料乗り継ぎモデルの試行実施や等間隔、毎時同時刻発の分かりやすいバスダイヤを設定するなど、利用促進と効率化を図って参りました。

次に、2の市バス走行環境の改善による定時性の確保でございますが、交通局と市長部局とが連携した全市的な取組として、平成16年2月の3日間、バス専用レーン確保のための市民啓発に向けた取組を実施致して参りました。

加えて、交通局独自の取組として、春秋の都大路作戦や、毎週金曜日に実施している職員の四条河原町周辺での啓発活動などの取組を実施致して参りました。

4ページを御覧ください。13の管理の受委託の拡大でございますが、経営健全化期間中の平成20年度までに事業許可の2分の1まで拡大することとしており、平成16年3月に洛西営業所を委託致しました。

次に、14の総人件費の抑制でございますが、全職員の給与等の3パーセント以上の減額、指定職員の管理職手当の60パーセントから100パーセントの減額に加え、超過勤務手当などの諸手当を徹底的に見直しました。

次に、17の生活交通の確保方策でございます。市バスには、利用者が少なく採算性が低いものの、市民生活に欠かすことができない路線が存在しております。この生活支援路線を維持していくため、新たな仕組み作りに取り組むとともに、当面の措置として、平成16年度予算において10億1,500万円もの一般会計繰入金を計上いただいたところであります。

次に、18の地下鉄事業の長期収支改善でございますが、国の地下鉄事業経営健全化対策制度の申請を行い、経営健全化団体に指定されました。これにより、16年度予算において57億2,500万円の一般会計出資金を計上いただくことができました。25年度までの10年間で、総額約640億円の出資金を頂くこととなります。

また、線路使用料につきましては、支払期間を延長し、平準化を図ることによって単年度の支払額を抑えることが可能となり、平成15年度の支払額を55億円にとどめることができました。

以上、御説明が大変長くなりましたが、以上でございます。交通局と致しましては、今後ともアクションプログラムに基づく取組を着実に推進することにより、交通事業の再生を図り、市バス、地下鉄のネットワークを最大限に生かし、147万人の京都市民の足を守って参りたいと考えております。よろしくお願い致します。

委員長(ふじい佐富)

御苦労様でした。では、資料の要求がございましたらお申し出願います。

村山 祥栄

すいません、3点お願いします。

1点目が、今後10年間の年度ごとの退職者の数及びそれに係る費用。

それから2点目が、生活支援路線の中に出てくる民営化並みのコストで黒字化する、ないしは民営化並みのコストでやっても赤字ですという、それの金額の算出方法を計算式で出していただきたいのが2点目です。

それから3点目が、管理の受委託によって配置転換が行われていると思うんですが、それの人員がどちらの方に配置されているか、分かる範囲で教えていただければと思います

委員長(ふじい佐富)

では、上下水道局の理事者から説明を求めます。

公営企業管理者(吉村憲次)

9月市会に上程をしております水道事業、公共下水道事業及び地域水道事業の平成15年度決算のあらましにつきまして御説明させていただきます。

まず、水道事業でございますが、水需要の減少傾向は15年度も継続し、使用者件数が伸びているにもかかわらず、有収水量は前年度を下回りました。財政状況と致しましては、収入では、水需要が減少したことに伴い、給水収益は前年度に比べまして2.9パーセントの減少となりました。

一方、支出では水需要の減少に対応して、人件費、物件費などの節減に努めたことなどにより、単年度収支は7億9,400万円の黒字決算となりました。また、建設改良事業におきましては、上水施設など整備事業、浄水場安全対策事業、配水管整備事業を施行致しました。

次に、公共下水道事業についてでございますが、財政面では、有収汚水量が減少したことや汚水資本費補助金の休止などにより、収入は前年度に比べまして減少致しました。

一方、支出につきましても、維持管理費の削減に努めたことや企業債利息等が減少したことなどにより、前年度に比べまして減少し、単年度収支では4,800万円の黒字決算となりました。また、建設事業と致しましては、雨水対策、汚水整備、高度処理などの事業を施行致しました。

次に、上下水道事業を取り巻く環境は非常に厳しいものがございますが、不況の中で市民の生活や企業活動が厳しい状況に置かれていることから、20年度まで現行料金を維持していくこととし、平成16年4月の上下水道局の統合による組織のスリム化など大胆な企業改革を実施したところでございます。今後においても一層市民サービスの向上に努めますとともに、経営の効率化を推進して参る決意でございます。

また、今年4月から受任を致しました地域水道事業につきましては、平成15年度では、小野郷簡易水道及び鞍馬、貴船簡易水道の整備工事を完了するとともに、広河原、花脊北部及び久多地域で水源調査や認可設計などを実施致しました。

それでは、各事業の決算の概要などにつきましては、上下水道局次長から説明を致します。よろしくお願いを致します。

上下水道局次長(西村誠一郎)

それでは、平成15年度の水道事業特別会計決算についてから御説明させていただきます。白い表紙の決算参考資料を御覧いただきたいと存じます。

まず、1ページ目を御覧願います。

主要業務量についてでございますが、アの給水量につきましては、15年度の実績は2億1,878万8,000立方メートルであり、前年度と比べて472万6,000立方メートルの減少となりました。また、イの有収水量につきましても、15年度実績が1億8,718万3,000立方メートルであり、前年度と比べて404万4,000立方メートルの減少となりました。次に、ウの使用者数につきましては、15年度末現在で70万617件。エの配水管、補助配水管延長につきましては、15年度末合計で3,787キロメートルとなっております。

次に、2ページを御覧ください。

業務量の推移でございますが、平成11年度から15年度までの年間給水量、年間有収水量をはじめ、有収率、1日最大給水量、施設能力などの推移を載せております。年間給水量や有収水量などは年々徐々に減少しております。また、有収率につきましては前年と同率となりました。施設能力につきましては蹴上浄水場の施設更新に伴う減少でございます。また、(3)の浄水場別給水量等につきましては、市内4箇所の浄水場別の15年度給水量などの実績を示しております。

次に、3ページを御覧願います。

主な事業と致しまして、建設改良事業では、(ア)の5箇年計画と致しまして、主要3事業の11年度から15年度までの5箇年計画につきまして各年度の実績等を載せております。また、(イ)の15年度決算と致しましては、第2期浄水施設等整備事業では、蹴上浄水場の薬品沈でん池等の築造工事をはじめとする各浄水場の工事を行いましたほか、疏水路の設備取替え工事等を実施し、決算額は28億5,586万8,000円となりました。

上水道安全対策事業と致しましては、松ケ崎、山ノ内の各浄水場の配水池改良、あるいは築造工事、加えまして配水管施設の布設工事などを行いました。決算額は13億611万2,000円となっております。また、第7期配水管整備事業と致しましては、配水管の新設、布設替えを31.6キロメートル実施し、決算額は62億9,339万9,000円となりました。このほか、補助配水管整備事業や諸施設整備を含めまして、建設改良事業の15年度決算の合計額は112億6,017万8,000円となっております。

次に、4ページを御覧願います。

ここでは維持管理費を上げております。原水の取水、導水としては4億3,639万7,000円の決算、浄水処理と致しましては、浄水及び送水用の動力費のほか、各浄水場で使用致しました薬品費や脱臭処理、あるいは排水処理作業に係る経費などを計上し、決算額は22億401万9,000円でございます。

配水施設等維持管理につきましては、水道メーター取替え、修理作業等に係る経費、あるいは漏水防止作業に係る経費等で、決算額は28億5,681万7,000円となっております。また、料金の収入関係と致しましては、営業所におきます水道料金の徴収等に要する経費や電子計算機に係る経費等で、決算額は6億847万円でございます。その他、一般業務を加えまして、維持管理費、物件費、全体の決算額は64億6,261万4,000円となっております。

次に、5ページを御覧願います。

収益的収支につきまして、5ページは15年度予算との比較を、6ページは14年度決算との比較表を載せておりますが、ここでは6ページの14年度決算比較表で御説明させていただきます。まず、給水収益は298億946万円であり、前年度比2.9パーセントの減となりました。受託工事収益は6億3,203万3,000円で、その他収益20億7,857万2,000円と合わせまして、収入合計は325億2,006万5,000円となりました。

次に、支出でございますが、まず、給与費は76億2,715万2,000円で、前年度に比べて3.0パーセントの減となり、これは手当のカットや人員削減等によるものでございます。退職手当につきましては10億6,613万4,000円で、前年度に比べて4.7パーセント減少しており、給与費合計と致しましては、86億9,328万6,000円となり、前年度と比べて3.2パーセントの減少となっております。一方、物件費につきましては61億7,852万1,000円で、前年度に比べて8.8パーセント減少しており、各種経費の節減に努めましたことや、物価の安定など経済条件に恵まれたこと等によるものでございます。

このほか、受託工事費は、平成15年10月から給水工事の外部接続工事の局受託施工を原則として廃止したことによりまして7億2,795万6,000円と、前年度比20.9パーセントの減少となっております。また、減価償却費等につきましては93億5,245万2,000円で、これは新しい施設等の供用開始に伴いまして年々増加しておりまして、前年度比5.9パーセントの増加となっております。また、支払利息等につきましては67億7,444万8,000円で、低金利が継続していることにもよりまして、前年度比で5.1パーセントの減少となっております。

こうした結果、15年度の支出合計は317億2,666万3,000円となり、当年度純損益につきましては、この収入と支出の差である7億9,340万2,000円の黒字となりまして、前年度の繰越しの利益剰余金と合計致しまして、未処分利益剰余金は47億8,966万1,000円となります。そして、単年度黒字の20分の1以上利益処分して減債積立金に積み立てなければならないという地方公営企業法の規定にのっとりまして、4億5,505万9,000円を利益処分し、繰越利益剰余金は43億3,460万2,000円となっております。

次の7ページには、11年度から15年度までの各年度の収益的収支の決算の推移を載せております。御参照いただければと存じます。

続きまして、8ページを御覧願います。8ページには、資本的収支の予算、決算を載せております。

まず、収入でございますが、建設企業債が71億7,950万円、借換企業債が9億1,142万8,000円でございます。出資金の2億5,000万円につきましては、上水道安全対策事業に係る一般会計からの出資金でございます。工事負担金11億2,412万円、加入金5億6,381万2,000円、その他基金収入749万1,000円、そのほか損益勘定の留保資金等や繰越工事資金などを合わせまして、収入の合計と致しましては201億8,959万7,000円となっております。

一方、支出につきましては、建設改良費が112億6,017万8,000円、建設企業債の償還金が76億6,658万5,000円、借換企業債の償還金が9億1,600万円であり、投資、その他を合計致しまして、支出合計と致しましては198億5,125万4,000円となりまして、収入を収支差し引きしました単年度の資金余剰は3億3,834万3,000円となりまして、前年度の資金剰余を加えました累積資金剰余額は43億3,460万2,000円となっております。

9ページは、11年度から15年度までの各年度の資本的収支の決算の推移表でございます。参考までに御参照ください。

続きまして、10ページでございますが、10ページは、損益と資金過不足の状況を示した資料でございます。損益勘定の16年度への繰越利益剰余金は43億3,460万2,000円であり、また累積資金剰余額につきましても、43億3,460万2,000円となっております。また、職員数につきましては15年度末現在934人となっており、前年度に比べて29人減少しております。

11ページを御覧願います。

有収水量1立方メートル当たりの料金と原価でございますが、15年度における1立方メートル当たりの水道料金は159円25銭で、これに対する給水原価は165円60銭となっており、その内訳としての諸経費は表のとおりとなっております。また、その他収入充当分としては10円59銭であり、料金と原価の差引きでは1立方メートル当たり4円24銭の黒字となりました。

12ページは、消費税及び地方消費税の計算書でありまして、年度を通じて納めた額は8億5,671万円となっております。

次の13ページは、企業債についてでございますが、15年度の許可額は68億円、発行額は前年度からの延伸分を含めて81億1,200万円であり、翌年度への延伸分は10億4,000万円となっております。また、企業債発行額の年度別推移の表のほか、元利償還金の料金収入に対する割合についての過去5年間の推移表を載せております。15年度における元利償還金の料金収入に対する割合につきましては、料金収入298億900万円に対しまして、元利償還金の合計144億4,100万円の占める割合は48.4パーセントとなっております。

次に、14ページでございますが、企業債の未償還残高の推移を載せております。

14年度末の残高1,802億8,700万円に対しまして、15年度中の発行額が81億1,200万円、償還額が85億8,200万円で、差引き4億7,000万円の減少となり、15年度末の未償還残高は1,798億1,700万円となりまして、建設改良事業費の縮減により、14年度をピークと致しまして減少に転じております。今後におきましても、年々減少していく見込みとしております。また、15年度末の未償還残高の内訳と致しましては、表のとおりでございますが、平均利率と致しましては3.62パーセントに低下致しております。

15、16ページにつきましては、企業の貸借対照表の前年度比較を載せておりますので、内容の説明につきましては割愛させていただきますが、御参照いただきたいと存じます。

以上が15年度の水道事業特別会計決算の概要でございます。

続きまして、下水道事業特別会計の決算について説明させていただきます。お手元、黄色の表紙の参考資料に基づきまして御説明させていただきます。

まず、1ページの主要業務量でございますが、アの整備面積につきましては、15年度の実績は1万5,123ヘクタールとなりました。イの普及率につきましては99.3パーセント、下水道の接続率は98.0パーセント、水洗化率は99.0パーセントとなり、それぞれ前年度より0.1パーセント増加致しました。次に、ウの有収汚水量でございますが、使用者数は15年度末現在で68万3,417件となり、前年度に比べて7,492件増加致しましたが、有収汚水量は2億423万2,000立方メートルで、前年度より360万6,000立方メートル減少しております。エの年間流入下水量につきましては、3億7,945万5,000立方メートルで、これにつきましては、前年度より3,153万1,000立方メートル増加しております。また、15年度末の処理能力は日量142万立方メートルとなっております。

次に、2ページでございますが、業務量の推移と致しまして、11年度から15年度までの数値を計上させていただいております。御参考までに御覧いただきたいと存じます。

次に、3ページでございます。

公共下水道整備5箇年計画の計画と実績を載せております。13年度からの5箇年計画で、事業区分を目的別に表示しております。15年度は雨水対策65億7,000万円、合流式下水道改善34億6,000万円、汚水整備に25億2,000万円、高度処理7億3,000万円、施設の改築更新等で管きょが21億円、処理場が40億1,000万円など、合計致しまして197億円の事業を行っております。整備面積、処理能力及び人口普及率以下の整備手法につきましては、15年度までは実績値、16年度以降は計画値を載せておりますので、御覧いただきたいと存じます。

次に、4ページを御覧願います。

主な事業と致しまして、アでは建設改良費の事業別決算額と主な事業内容を載せております。建設事業費は、補助事業が110億5,238万6,000円、単独事業が94億5,604万2,000円で、合計205億842万8,000円となっております。また、ほかに流域下水道の建設分担金、あるいは広域処分場の建設分担金、改良事業費、建設利息を合わせまして、建設改良事業費合計は216億4,797万2,000円となりました。

次のページのイでは、維持管理費の物件費の事業別決算額と主な事業内容を載せております。管きょ、ポンプ場の維持管理は14億713万8,000円、下水処理につきましては59億5,244万1,000円、使用料の収入及び排水指導等に係る経費につきまして13億1,186万5,000円、水洗便所普及関係で4,780万9,000円、その他合わせまして合計90億5,024万8,000円となっております。

続きまして、6ページを御覧いただきます。

収益的収支につきましては、6ページは15年度予算との比較、7ページは14年度決算との比較を載せておりますが、ここでは7ページの前年度比較で御説明させていただきます。まず、下水道使用料でございますが、268億8,030万3,000円で、前年度に比べまして2.4パーセント減少となりました。一般会計繰入金は264億7,294万4,000円で、前年度に比べ4.1パーセント減少となっております。また、国庫補助金、その他収益と合わせまして収入合計は543億1,415万1,000円となりました。

次に、支出でございますが、期末手当の削減等によりまして一般給与費は前年度に比べ0.7パーセント減少しておりますが、退職人員の増加によりまして、退職手当が前年度より23.4パーセントの増加となりましたため、給与費全体では57億5,378万8,000円となりました。物件費は88億2,812万4,000円で、前年度に比べ1.4パーセント減少しております。これは、経費節減に努めましたことや物価の安定傾向などが寄与したものと想定しております。また、減価償却費につきましては185億6,120万2,000円で、前年度より2.0パーセント増加しております。また、支払利息でございますが、211億2,315万3,000円で、企業債残高が減少したことなどにより、前年度に比べ6.8パーセントの減少となっております。この結果、支出合計は542億6,626万7,000円となり、当年度黒字が4,788万4,000円、累積欠損金は53億8,315万6,000円となっております。

次の8ページには、11年度から15年度までの収益的収支の推移を載せておりますので、御参考までに参照いただきたいと存じます。

続いて、9ページを御覧願います。

資本的収支の予算決算比較でございますが、まず収入は、建設企業債が119億3,874万6,000円、借換企業債が83億8,757万9,000円でございます。一般会計出資金78億1,967万2,000円、国庫補助金は77億7,836万4,000円、工事負担金、その他損益勘定留保資金等を合わせまして、収入合計は555億7,587万2,000円となっております。

一方、支出につきましては、建設改良費が216億4,797万2,000円、企業債償還金は339億2,790万円で、支出計は555億7,587万2,000円となり、収支差引きにつきましてはゼロとなっております。

10ページには、資本的支出の事業費別の財源内訳を載せておりますので、御参考までに参照願います。

また、11ページは、11年度から15年度までの資本的収支の推移でございますので、これにつきましても御参照いただきたいと存じます。

次に、12ページでございますが、これは水洗便所の築造工事資金の貸付事業の予算決算比較でありまして、収入は889万2,000円、支出558万8,000円、単年度では330万4,000円の資金余剰となり、累積の資金不足額は925万8,000円まで縮小しております。また、その下の表は11年度から15年度までの収支の推移でございます。

次、13ページを御覧いただきたいと存じます。

損益と資金過不足の状況を示した資料でございます。損益勘定の16年度への繰越欠損金は53億8,315万6,000円であり、水洗化貸付事業を除きました資金不足額は53億3,648万3,000円となっております。また、職員数につきましては、15年度末現在680人となっており、前年度より4人減少しております。

次に、14ページを御覧願います。

有収汚水量1立方メートル当たりの使用料と汚水処理原価でございます。1立方メートル当たりの使用料は131円62銭で、これに対する処理原価は、維持改良費が47円33銭、元利償還金が89円64銭で、合わせて136円97銭でございます。その他収入を加味致しまして、この結果、差引きでは23銭の黒字となっております。

次は、管理運営費の負担区分についてでございます。15ページは、汚水、雨水等の区分別の管理運営費の収支を載せております。

次の16ページでは、管理運営費の支出項目別に汚水と雨水の負担区分を図にしております。

また、17ページにつきましては、一般会計の11年度から15年度までの繰入金の推移の表でございます。

次の18ページにつきましては、消費税、地方消費税の計算書を載せております。御参考に御覧いただけたらと存じます。

次に、19ページでございますが、企業債について載せてございます。15年度の許可額は105億8,900万円、発行額は、前年度からの延伸分及び借換債を含めまして203億6,800万円であり、翌年度への延伸分は58億1,200万円となっております。次のイは発行額の11年度から15年度までの推移を載せております。その下の表は、元利償還金の使用料収入に対する割合を11年度から15年度まで載せております。ちなみに15年度は68.1パーセントとなっております。

次の20ページでございますが、これは企業債未償還残高の11年度から15年度までの推移でございますが、12年度をピークと致しまして徐々に減少しておりまして、15年度の未償還残高につきましては、5,085億8,500万円まで縮小しております。次のイは、15年度末の未償還残高の利率別内訳の表でございますが、平均の利率につきましては、これも3.95パーセントまで減率致しております。

21、22ページにつきましては、貸借対照表の前年度比較でございますが、御参考までに御覧いただきたいと存じます。

以上が平成15年度の公共下水道事業の決算の概要でございます。

続きまして、もう1点、地域水道事業の決算につきまして簡単に御説明させていただきます。緑色の表紙の表でございます。

まず、1ページを御覧いただきたいと存じます。

まず、主な整備の状況についてでございますが、15年度中には雲ヶ畑の簡易水道が給水開始し、鞍馬、貴船簡易水道及び小野郷簡易水道がそれぞれ整備事業を完了致しました。そのほか、残ります広河原、花脊北部及び久多地域において、水源調査及び認可設計を実施致しました。次に、業務量でございますが、その表のとおりとして御参考までに御覧いただきたいと思います。

次に、2ページでございます。

財政状況でございますが、15年度予算現額との比較を2ページで載せております。

3ページは、14年度決算との比較表を載せております。この3ページの14年度決算との比較の表で若干御説明させていただきますと、歳入につきましては分担金及び負担金が1億1,341万円、使用料及び手数料が2,006万1,000円、国庫支出金、市債と合わせまして、総額と致しましての歳入は14億4,640万4,000円でございます。歳出につきましては、地域水道運営費、あるいは地域水道整備費、公債費、元金、利子と、総額と致しまして14億1,240万4,000円となりまして、歳入歳出差引額3,400万円、これにつきましては翌年度への繰越しの整備費の財源と致しますので、実質収支額と致しましては差引きゼロとなっております。

次に、4ページを御覧いただきたく存じます。

これは、年度別の決算の推移でございます。御参考までに御覧いただきたいと存じます。

5ページには、年度末の職員数でございます。

その次の表につきましては、一般会計等からの繰入金の割合を示した表でございます。平成15年度におきましては、歳出総額14億1,240万4,000円に対しまして、収支を均衡させるための一般会計からの繰入金の額が8,391万9,000円となっております。

6ページを御覧いただきたいと存じます。

6ページは、未償還残高の推移でございます。15年度末の未償還残高につきましては、41億7,500万円となりまして、また、平均利率につきましては1.72パーセントとなっております。

以上、簡単でございますが、3事業の決算の概要について御説明させていただきました。よろしくお願い申し上げます。

上下水道局次長(西村誠一郎)

それでは,平成15年度の水道事業特別会計決算についてから御説明させていただきます。白い表紙の決算参考資料を御覧いただきたいと存じます。

まず,1ページ目を御覧願います。

主要業務量についてでございますが,アの給水量につきましては,15年度の実績は2億1,878万8,000立方メートルであり,前年度と比べて472万6,000立方メートルの減少となりました。また,イの有収水量につきましても,15年度実績が1億8,718万3,000立方メートルであり,前年度と比べて404万4,000立方メートルの減少となりました。次に,ウの使用者数につきましては,15年度末現在で70万617件。エの配水管,補助配水管延長につきましては,15年度末合計で3,787キロメートルとなっております。

次に,2ページを御覧ください。

業務量の推移でございますが,平成11年度から15年度までの年間給水量,年間有収水量をはじめ,有収率,1日最それでは、平成15年度の水道事業特別会計決算についてから御説明させていただきます。白い表紙の決算参考資料を御覧いただきたいと存じます。

まず、1ページ目を御覧願います。

主要業務量についてでございますが、アの給水量につきましては、15年度の実績は2億1,878万8,000立方メートルであり、前年度と比べて472万6,000立方メートルの減少となりました。また、イの有収水量につきましても、15年度実績が1億8,718万3,000立方メートルであり、前年度と比べて404万4,000立方メートルの減少となりました。次に、ウの使用者数につきましては、15年度末現在で70万617件。エの配水管、補助配水管延長につきましては、15年度末合計で3,787キロメートルとなっております。

次に、2ページを御覧ください。

業務量の推移でございますが、平成11年度から15年度までの年間給水量、年間有収水量をはじめ、有収率、1日最大給水量、施設能力などの推移を載せております。年間給水量や有収水量などは年々徐々に減少しております。また、有収率につきましては前年と同率となりました。施設能力につきましては蹴上浄水場の施設更新に伴う減少でございます。また、(3)の浄水場別給水量等につきましては、市内4箇所の浄水場別の15年度給水量などの実績を示しております。

次に、3ページを御覧願います。

主な事業と致しまして、建設改良事業では、(ア)の5箇年計画と致しまして、主要3事業の11年度から15年度までの5箇年計画につきまして各年度の実績等を載せております。また、(イ)の15年度決算と致しましては、第2期浄水施設等整備事業では、蹴上浄水場の薬品沈でん池等の築造工事をはじめとする各浄水場の工事を行いましたほか、疏水路の設備取替え工事等を実施し、決算額は28億5,586万8,000円となりました。

上水道安全対策事業と致しましては、松ケ崎、山ノ内の各浄水場の配水池改良、あるいは築造工事、加えまして配水管施設の布設工事などを行いました。決算額は13億611万2,000円となっております。また、第7期配水管整備事業と致しましては、配水管の新設、布設替えを31.6キロメートル実施し、決算額は62億9,339万9,000円となりました。このほか、補助配水管整備事業や諸施設整備を含めまして、建設改良事業の15年度決算の合計額は112億6,017万8,000円となっております。

次に、4ページを御覧願います。

ここでは維持管理費を上げております。原水の取水、導水としては4億3,639万7,000円の決算、浄水処理と致しましては、浄水及び送水用の動力費のほか、各浄水場で使用致しました薬品費や脱臭処理、あるいは排水処理作業に係る経費などを計上し、決算額は22億401万9,000円でございます。配水施設等維持管理につきましては、水道メーター取替え、修理作業等に係る経費、あるいは漏水防止作業に係る経費等で、決算額は28億5,681万7,000円となっております。また、料金の収入関係と致しましては、営業所におきます水道料金の徴収等に要する経費や電子計算機に係る経費等で、決算額は6億847万円でございます。その他、一般業務を加えまして、維持管理費、物件費、全体の決算額は64億6,261万4,000円となっております。

次に、5ページを御覧願います。

収益的収支につきまして、5ページは15年度予算との比較を、6ページは14年度決算との比較表を載せておりますが、ここでは6ページの14年度決算比較表で御説明させていただきます。まず、給水収益は298億946万円であり、前年度比2.9パーセントの減となりました。受託工事収益は6億3,203万3,000円で、その他収益20億7,857万2,000円と合わせまして、収入合計は325億2,006万5,000円となりました。

次に、支出でございますが、まず、給与費は76億2,715万2,000円で、前年度に比べて3.0パーセントの減となり、これは手当のカットや人員削減等によるものでございます。退職手当につきましては10億6,613万4,000円で、前年度に比べて4.7パーセント減少しており、給与費合計と致しましては、86億9,328万6,000円となり、前年度と比べて3.2パーセントの減少となっております。

一方、物件費につきましては61億7,852万1,000円で、前年度に比べて8.8パーセント減少しており、各種経費の節減に努めましたことや、物価の安定など経済条件に恵まれたこと等によるものでございます。
このほか、受託工事費は、平成15年10月から給水工事の外部接続工事の局受託施工を原則として廃止したことによりまして7億2,795万6,000円と、前年度比20.9パーセントの減少となっております。

また、減価償却費等につきましては93億5,245万2,000円で、これは新しい施設等の供用開始に伴いまして年々増加しておりまして、前年度比5.9パーセントの増加となっております。また、支払利息等につきましては67億7,444万8,000円で、低金利が継続していることにもよりまして、前年度比で5.1パーセントの減少となっております。

こうした結果、15年度の支出合計は317億2,666万3,000円となり、当年度純損益につきましては、この収入と支出の差である7億9,340万2,000円の黒字となりまして、前年度の繰越しの利益剰余金と合計致しまして、未処分利益剰余金は47億8,966万1,000円となります。

そして、単年度黒字の20分の1以上利益処分して減債積立金に積み立てなければならないという地方公営企業法の規定にのっとりまして、4億5,505万9,000円を利益処分し、繰越利益剰余金は43億3,460万2,000円となっております。

次の7ページには、11年度から15年度までの各年度の収益的収支の決算の推移を載せております。御参照いただければと存じます。

続きまして、8ページを御覧願います。8ページには、資本的収支の予算、決算を載せております。

まず、収入でございますが、建設企業債が71億7,950万円、借換企業債が9億1,142万8,000円でございます。出資金の2億5,000万円につきましては、上水道安全対策事業に係る一般会計からの出資金でございます。工事負担金11億2,412万円、加入金5億6,381万2,000円、その他基金収入749万1,000円、そのほか損益勘定の留保資金等や繰越工事資金などを合わせまして、収入の合計と致しましては201億8,959万7,000円となっております。

一方、支出につきましては、建設改良費が112億6,017万8,000円、建設企業債の償還金が76億6,658万5,000円、借換企業債の償還金が9億1,600万円であり、投資、その他を合計致しまして、支出合計と致しましては198億5,125万4,000円となりまして、収入を収支差し引きしました単年度の資金余剰は3億3,834万3,000円となりまして、前年度の資金剰余を加えました累積資金剰余額は43億3,460万2,000円となっております。

9ページは、11年度から15年度までの各年度の資本的収支の決算の推移表でございます。参考までに御参照ください。

続きまして、10ページでございますが、10ページは、損益と資金過不足の状況を示した資料でございます。損益勘定の16年度への繰越利益剰余金は43億3,460万2,000円であり、また累積資金剰余額につきましても、43億3,460万2,000円となっております。また、職員数につきましては15年度末現在934人となっており、前年度に比べて29人減少しております。

11ページを御覧願います。

有収水量1立方メートル当たりの料金と原価でございますが、15年度における1立方メートル当たりの水道料金は159円25銭で、これに対する給水原価は165円60銭となっており、その内訳としての諸経費は表のとおりとなっております。また、その他収入充当分としては10円59銭であり、料金と原価の差引きでは1立方メートル当たり4円24銭の黒字となりました。

12ページは、消費税及び地方消費税の計算書でありまして、年度を通じて納めた額は8億5,671万円となっております。

次の13ページは、企業債についてでございますが、15年度の許可額は68億円、発行額は前年度からの延伸分を含めて81億1,200万円であり、翌年度への延伸分は10億4,000万円となっております。また、企業債発行額の年度別推移の表のほか、元利償還金の料金収入に対する割合についての過去5年間の推移表を載せております。 15年度における元利償還金の料金収入に対する割合につきましては、料金収入298億900万円に対しまして、元利償還金の合計144億4,100万円の占める割合は48.4パーセントとなっております。

次に、14ページでございますが、企業債の未償還残高の推移を載せております。

14年度末の残高1,802億8,700万円に対しまして、15年度中の発行額が81億1,200万円、償還額が85億8,200万円で、差引き4億7,000万円の減少となり、15年度末の未償還残高は1,798億1,700万円となりまして、建設改良事業費の縮減により、14年度をピークと致しまして減少に転じております。今後におきましても、年々減少していく見込みとしております。また、15年度末の未償還残高の内訳と致しましては、表のとおりでございますが、平均利率と致しましては3.62パーセントに低下致しております。

15、16ページにつきましては、企業の貸借対照表の前年度比較を載せておりますので、内容の説明につきましては割愛させていただきますが、御参照いただきたいと存じます。

以上が15年度の水道事業特別会計決算の概要でございます。

続きまして、下水道事業特別会計の決算について説明させていただきます。お手元、黄色の表紙の参考資料に基づきまして御説明させていただきます。

まず、1ページの主要業務量でございますが、アの整備面積につきましては、15年度の実績は1万5,123ヘクタールとなりました。イの普及率につきましては99.3パーセント、下水道の接続率は98.0パーセント、水洗化率は99.0パーセントとなり、それぞれ前年度より0.1パーセント増加致しました。次に、ウの有収汚水量でございますが、使用者数は15年度末現在で68万3,417件となり、前年度に比べて7,492件増加致しましたが、有収汚水量は2億423万2,000立方メートルで、前年度より360万6,000立方メートル減少しております。エの年間流入下水量につきましては、3億7,945万5,000立方メートルで、これにつきましては、前年度より3,153万1,000立方メートル増加しております。また、15年度末の処理能力は日量142万立方メートルとなっております。

次に、2ページでございますが、業務量の推移と致しまして、11年度から15年度までの数値を計上させていただいております。御参考までに御覧いただきたいと存じます。

次に、3ページでございます。

公共下水道整備5箇年計画の計画と実績を載せております。13年度からの5箇年計画で、事業区分を目的別に表示しております。15年度は雨水対策65億7,000万円、合流式下水道改善34億6,000万円、汚水整備に25億2,000万円、高度処理7億3,000万円、施設の改築更新等で管きょが21億円、処理場が40億1,000万円など、合計致しまして197億円の事業を行っております。整備面積、処理能力及び人口普及率以下の整備手法につきましては、15年度までは実績値、16年度以降は計画値を載せておりますので、御覧いただきたいと存じます。

次に、4ページを御覧願います。

主な事業と致しまして、アでは建設改良費の事業別決算額と主な事業内容を載せております。建設事業費は、補助事業が110億5,238万6,000円、単独事業が94億5,604万2,000円で、合計205億842万8,000円となっております。また、ほかに流域下水道の建設分担金、あるいは広域処分場の建設分担金、改良事業費、建設利息を合わせまして、建設改良事業費合計は216億4,797万2,000円となりました。

次のページのイでは、維持管理費の物件費の事業別決算額と主な事業内容を載せております。管きょ、ポンプ場の維持管理は14億713万8,000円、下水処理につきましては59億5,244万1,000円、使用料の収入及び排水指導等に係る経費につきまして13億1,186万5,000円、水洗便所普及関係で4,780万9,000円、その他合わせまして合計90億5,024万8,000円となっております。

続きまして、6ページを御覧いただきます。

収益的収支につきましては、6ページは15年度予算との比較、7ページは14年度決算との比較を載せておりますが、ここでは7ページの前年度比較で御説明させていただきます。

まず、下水道使用料でございますが、268億8,030万3,000円で、前年度に比べまして2.4パーセント減少となりました。一般会計繰入金は264億7,294万4,000円で、前年度に比べ4.1パーセント減少となっております。また、国庫補助金、その他収益と合わせまして収入合計は543億1,415万1,000円となりました。

次に、支出でございますが、期末手当の削減等によりまして一般給与費は前年度に比べ0.7パーセント減少しておりますが、退職人員の増加によりまして、退職手当が前年度より23.4パーセントの増加となりましたため、給与費全体では57億5,378万8,000円となりました。物件費は88億2,812万4,000円で、前年度に比べ1.4パーセント減少しております。これは、経費節減に努めましたことや物価の安定傾向などが寄与したものと想定しております。

また、減価償却費につきましては185億6,120万2,000円で、前年度より2.0パーセント増加しております。また、支払利息でございますが、211億2,315万3,000円で、企業債残高が減少したことなどにより、前年度に比べ6.8パーセントの減少となっております。この結果、支出合計は542億6,626万7,000円となり、当年度黒字が4,788万4,000円、累積欠損金は53億8,315万6,000円となっております。

次の8ページには、11年度から15年度までの収益的収支の推移を載せておりますので、御参考までに参照いただきたいと存じます。

続いて、9ページを御覧願います。

資本的収支の予算決算比較でございますが、まず収入は、建設企業債が119億3,874万6,000円、借換企業債が83億8,757万9,000円でございます。一般会計出資金78億1,967万2,000円、国庫補助金は77億7,836万4,000円、工事負担金、その他損益勘定留保資金等を合わせまして、収入合計は555億7,587万2,000円となっております。一方、支出につきましては、建設改良費が216億4,797万2,000円、企業債償還金は339億2,790万円で、支出計は555億7,587万2,000円となり、収支差引きにつきましてはゼロとなっております。

10ページには、資本的支出の事業費別の財源内訳を載せておりますので、御参考までに参照願います。

また、11ページは、11年度から15年度までの資本的収支の推移でございますので、これにつきましても御参照いただきたいと存じます。

次に、12ページでございますが、これは水洗便所の築造工事資金の貸付事業の予算決算比較でありまして、収入は889万2,000円、支出558万8,000円、単年度では330万4,000円の資金余剰となり、累積の資金不足額は925万8,000円まで縮小しております。また、その下の表は11年度から15年度までの収支の推移でございます。

次、13ページを御覧いただきたいと存じます。

損益と資金過不足の状況を示した資料でございます。損益勘定の16年度への繰越欠損金は53億8,315万6,000円であり、水洗化貸付事業を除きました資金不足額は53億3,648万3,000円となっております。また、職員数につきましては、15年度末現在680人となっており、前年度より4人減少しております。

次に、14ページを御覧願います。

有収汚水量1立方メートル当たりの使用料と汚水処理原価でございます。1立方メートル当たりの使用料は131円62銭で、これに対する処理原価は、維持改良費が47円33銭、元利償還金が89円64銭で、合わせて136円97銭でございます。その他収入を加味致しまして、この結果、差引きでは23銭の黒字となっております。

次は、管理運営費の負担区分についてでございます。5ページは、汚水、雨水等の区分別の管理運営費の収支を載せております。

次の16ページでは、管理運営費の支出項目別に汚水と雨水の負担区分を図にしております。

また、17ページにつきましては、一般会計の11年度から15年度までの繰入金の推移の表でございます。

次の18ページにつきましては、消費税、地方消費税の計算書を載せております。御参考に御覧いただけたらと存じます。

次に、19ページでございますが、企業債について載せてございます。

15年度の許可額は105億8,900万円、発行額は、前年度からの延伸分及び借換債を含めまして203億6,800万円であり、翌年度への延伸分は58億1,200万円となっております。次のイは発行額の11年度から15年度までの推移を載せております。その下の表は、元利償還金の使用料収入に対する割合を11年度から15年度まで載せております。ちなみに15年度は68.1パーセントとなっております。

次の20ページでございますが、これは企業債未償還残高の11年度から15年度までの推移でございますが、12年度をピークと致しまして徐々に減少しておりまして、15年度の未償還残高につきましては、5,085億8,500万円まで縮小しております。次のイは、15年度末の未償還残高の利率別内訳の表でございますが、平均の利率につきましては、これも3.95パーセントまで減率致しております。

21、22ページにつきましては、貸借対照表の前年度比較でございますが、御参考までに御覧いただきたいと存じます。

以上が平成15年度の公共下水道事業の決算の概要でございます。

続きまして、もう1点、地域水道事業の決算につきまして簡単に御説明させていただきます。緑色の表紙の表でございます。

まず、1ページを御覧いただきたいと存じます。

まず、主な整備の状況についてでございますが、15年度中には雲ヶ畑の簡易水道が給水開始し、鞍馬、貴船簡易水道及び小野郷簡易水道がそれぞれ整備事業を完了致しました。そのほか、残ります広河原、花脊北部及び久多地域において、水源調査及び認可設計を実施致しました。次に、業務量でございますが、その表のとおりとして御参考までに御覧いただきたいと思います。

次に、2ページでございます。

財政状況でございますが、15年度予算現額との比較を2ページで載せております。

3ページは、14年度決算との比較表を載せております。この3ページの14年度決算との比較の表で若干御説明させていただきますと、歳入につきましては分担金及び負担金が1億1,341万円、使用料及び手数料が2,006万1,000円、国庫支出金、市債と合わせまして、総額と致しましての歳入は14億4,640万4,000円でございます。歳出につきましては、地域水道運営費、あるいは地域水道整備費、公債費、元金、利子と、総額と致しまして14億1,240万4,000円となりまして、歳入歳出差引額3,400万円、これにつきましては翌年度への繰越しの整備費の財源と致しますので、実質収支額と致しましては差引きゼロとなっております。

次に、4ページを御覧いただきたく存じます。

これは、年度別の決算の推移でございます。御参考までに御覧いただきたいと存じます。

5ページには、年度末の職員数でございます。

その次の表につきましては、一般会計等からの繰入金の割合を示した表でございます。平成15年度におきましては、歳出総額14億1,240万4,000円に対しまして、収支を均衡させるための一般会計からの繰入金の額が8,391万9,000円となっております。

6ページを御覧いただきたいと存じます。

6ページは、未償還残高の推移でございます。15年度末の未償還残高につきましては、41億7,500万円となりまして、また、平均利率につきましては1.72パーセントとなっております。

以上、簡単でございますが、3事業の決算の概要について御説明させていただきました。よろしくお願い申し上げます。

大給水量,施設能力などの推移を載せております。年間給水量や有収水量などは年々徐々に減少しております。また,有収率につきましては前年と同率となりました。施設能力につきましては蹴上浄水場の施設更新に伴う減少でございます。また,(3)の浄水場別給水量等につきましては,市内4箇所の浄水場別の15年度給水量などの実績を示しております。

次に,3ページを御覧願います。

主な事業と致しまして,建設改良事業では,(ア)の5箇年計画と致しまして,主要3事業の11年度から15年度までの5箇年計画につきまして各年度の実績等を載せております。また,(イ)の15年度決算と致しましては,第2期浄水施設等整備事業では,蹴上浄水場の薬品沈でん池等の築造工事をはじめとする各浄水場の工事を行いましたほか,疏水路の設備取替え工事等を実施し,決算額は28億5,586万8,000円となりました。

上水道安全対策事業と致しましては,松ケ崎,山ノ内の各浄水場の配水池改良,あるいは築造工事,加えまして配水管施設の布設工事などを行いました。決算額は13億611万2,000円となっております。また,第7期配水管整備事業と致しましては,配水管の新設,布設替えを31.6キロメートル実施し,決算額は62億9,339万9,000円となりました。このほか,補助配水管整備事業や諸施設整備を含めまして,建設改良事業の15年度決算の合計額は112億6,017万8,000円となっております。

次に,4ページを御覧願います。

ここでは維持管理費を上げております。原水の取水,導水としては4億3,639万7,000円の決算,浄水処理と致しましては,浄水及び送水用の動力費のほか,各浄水場で使用致しました薬品費や脱臭処理,あるいは排水処理作業に係る経費などを計上し,決算額は22億401万9,000円でございます。配水施設等維持管理につきましては,水道メーター取替え,修理作業等に係る経費,あるいは漏水防止作業に係る経費等で,決算額は28億5,681万7,000円となっております。また,料金の収入関係と致しましては,営業所におきます水道料金の徴収等に要する経費や電子計算機に係る経費等で,決算額は6億847万円でございます。その他,一般業務を加えまして,維持管理費,物件費,全体の決算額は64億6,261万4,000円となっております。

次に,5ページを御覧願います。

収益的収支につきまして,5ページは15年度予算との比較を,6ページは14年度決算との比較表を載せておりますが,ここでは6ページの14年度決算比較表で御説明させていただきます。

まず,給水収益は298億946万円であり,前年度比2.9パーセントの減となりました。受託工事収益は6億3,203万3,000円で,その他収益20億7,857万2,000円と合わせまして,収入合計は325億2,006万5,000円となりました。

次に,支出でございますが,まず,給与費は76億2,715万2,000円で,前年度に比べて3.0パーセントの減となり,これは手当のカットや人員削減等によるものでございます。退職手当につきましては10億6,613万4,000円で,前年度に比べて4.7パーセント減少しており,給与費合計と致しましては,86億9,328万6,000円となり,前年度と比べて3.2パーセントの減少となっております。

一方,物件費につきましては61億7,852万1,000円で,前年度に比べて8.8パーセント減少しており,各種経費の節減に努めましたことや,物価の安定など経済条件に恵まれたこと等によるものでございます。このほか,受託工事費は,平成15年10月から給水工事の外部接続工事の局受託施工を原則として廃止したことによりまして7億2,795万6,000円と,前年度比20.9パーセントの減少となっております。

また,減価償却費等につきましては93億5,245万2,000円で,これは新しい施設等の供用開始に伴いまして年々増加しておりまして,前年度比5.9パーセントの増加となっております。また,支払利息等につきましては67億7,444万8,000円で,低金利が継続していることにもよりまして,前年度比で5.1パーセントの減少となっております。

こうした結果,15年度の支出合計は317億2,666万3,000円となり,当年度純損益につきましては,この収入と支出の差である7億9,340万2,000円の黒字となりまして,前年度の繰越しの利益剰余金と合計致しまして,未処分利益剰余金は47億8,966万1,000円となります。

そして,単年度黒字の20分の1以上利益処分して減債積立金に積み立てなければならないという地方公営企業法の規定にのっとりまして,4億5,505万9,000円を利益処分し,繰越利益剰余金は43億3,460万2,000円となっております。

次の7ページには,11年度から15年度までの各年度の収益的収支の決算の推移を載せております。御参照いただければと存じます。

続きまして,8ページを御覧願います。8ページには,資本的収支の予算,決算を載せております。

まず,収入でございますが,建設企業債が71億7,950万円,借換企業債が9億1,142万8,000円でございます。出資金の2億5,000万円につきましては,上水道安全対策事業に係る一般会計からの出資金でございます。工事負担金11億2,412万円,加入金5億6,381万2,000円,その他基金収入749万1,000円,そのほか損益勘定の留保資金等や繰越工事資金などを合わせまして,収入の合計と致しましては201億8,959万7,000円となっております。

一方,支出につきましては,建設改良費が112億6,017万8,000円,建設企業債の償還金が76億6,658万5,000円,借換企業債の償還金が9億1,600万円であり,投資,その他を合計致しまして,支出合計と致しましては198億5,125万4,000円となりまして,収入を収支差し引きしました単年度の資金余剰は3億3,834万3,000円となりまして,前年度の資金剰余を加えました累積資金剰余額は43億3,460万2,000円となっております。

9ページは,11年度から15年度までの各年度の資本的収支の決算の推移表でございます。参考までに御参照ください。

続きまして,10ページでございますが,10ページは,損益と資金過不足の状況を示した資料でございます。損益勘定の16年度への繰越利益剰余金は43億3,460万2,000円であり,また累積資金剰余額につきましても,43億3,460万2,000円となっております。また,職員数につきましては15年度末現在934人となっており,前年度に比べて29人減少しております。

11ページを御覧願います。

有収水量1立方メートル当たりの料金と原価でございますが,15年度における1立方メートル当たりの水道料金は159円25銭で,これに対する給水原価は165円60銭となっており,その内訳としての諸経費は表のとおりとなっております。また,その他収入充当分としては10円59銭であり,料金と原価の差引きでは1立方メートル当たり4円24銭の黒字となりました。

12ページは,消費税及び地方消費税の計算書でありまして,年度を通じて納めた額は8億5,671万円となっております。

次の13ページは,企業債についてでございますが,15年度の許可額は68億円,発行額は前年度からの延伸分を含めて81億1,200万円であり,翌年度への延伸分は10億4,000万円となっております。また,企業債発行額の年度別推移の表のほか,元利償還金の料金収入に対する割合についての過去5年間の推移表を載せております。15年度における元利償還金の料金収入に対する割合につきましては,料金収入298億900万円に対しまして,元利償還金の合計144億4,100万円の占める割合は48.4パーセントとなっております。

次に,14ページでございますが,企業債の未償還残高の推移を載せております。

14年度末の残高1,802億8,700万円に対しまして,15年度中の発行額が81億1,200万円,償還額が85億8,200万円で,差引き4億7,000万円の減少となり,15年度末の未償還残高は1,798億1,700万円となりまして,建設改良事業費の縮減により,14年度をピークと致しまして減少に転じております。今後におきましても,年々減少していく見込みとしております。また,15年度末の未償還残高の内訳と致しましては,表のとおりでございますが,平均利率と致しましては3.62パーセントに低下致しております。

15,16ページにつきましては,企業の貸借対照表の前年度比較を載せておりますので,内容の説明につきましては割愛させていただきますが,御参照いただきたいと存じます。

以上が15年度の水道事業特別会計決算の概要でございます。

続きまして,下水道事業特別会計の決算について説明させていただきます。お手元,黄色の表紙の参考資料に基づきまして御説明させていただきます。

まず,1ページの主要業務量でございますが,アの整備面積につきましては,15年度の実績は1万5,123ヘクタールとなりました。イの普及率につきましては99.3パーセント,下水道の接続率は98.0パーセント,水洗化率は99.0パーセントとなり,それぞれ前年度より0.1パーセント増加致しました。次に,ウの有収汚水量でございますが,使用者数は15年度末現在で68万3,417件となり,前年度に比べて7,492件増加致しましたが,有収汚水量は2億423万2,000立方メートルで,前年度より360万6,000立方メートル減少しております。エの年間流入下水量につきましては,3億7,945万5,000立方メートルで,これにつきましては,前年度より3,153万1,000立方メートル増加しております。また,15年度末の処理能力は日量142万立方メートルとなっております。

次に,2ページでございますが,業務量の推移と致しまして,11年度から15年度までの数値を計上させていただいております。御参考までに御覧いただきたいと存じます。

次に,3ページでございます。

公共下水道整備5箇年計画の計画と実績を載せております。13年度からの5箇年計画で,事業区分を目的別に表示しております。15年度は雨水対策65億7,000万円,合流式下水道改善34億6,000万円,汚水整備に25億2,000万円,高度処理7億3,000万円,施設の改築更新等で管きょが21億円,処理場が40億1,000万円など,合計致しまして197億円の事業を行っております。整備面積,処理能力及び人口普及率以下の整備手法につきましては,15年度までは実績値,16年度以降は計画値を載せておりますので,御覧いただきたいと存じます。

次に,4ページを御覧願います。

主な事業と致しまして,アでは建設改良費の事業別決算額と主な事業内容を載せております。建設事業費は,補助事業が110億5,238万6,000円,単独事業が94億5,604万2,000円で,合計205億842万8,000円となっております。また,ほかに流域下水道の建設分担金,あるいは広域処分場の建設分担金,改良事業費,建設利息を合わせまして,建設改良事業費合計は216億4,797万2,000円となりました。

次のページのイでは,維持管理費の物件費の事業別決算額と主な事業内容を載せております。管きょ,ポンプ場の維持管理は14億713万8,000円,下水処理につきましては59億5,244万1,000円,使用料の収入及び排水指導等に係る経費につきまして13億1,186万5,000円,水洗便所普及関係で4,780万9,000円,その他合わせまして合計90億5,024万8,000円となっております。

続きまして,6ページを御覧いただきます。

収益的収支につきましては,6ページは15年度予算との比較,7ページは14年度決算との比較を載せておりますが,ここでは7ページの前年度比較で御説明させていただきます。

まず,下水道使用料でございますが,268億8,030万3,000円で,前年度に比べまして2.4パーセント減少となりました。一般会計繰入金は264億7,294万4,000円で,前年度に比べ4.1パーセント減少となっております。また,国庫補助金,その他収益と合わせまして収入合計は543億1,415万1,000円となりました。

次に,支出でございますが,期末手当の削減等によりまして一般給与費は前年度に比べ0.7パーセント減少しておりますが,退職人員の増加によりまして,退職手当が前年度より23.4パーセントの増加となりましたため,給与費全体では57億5,378万8,000円となりました。物件費は88億2,812万4,000円で,前年度に比べ1.4パーセント減少しております。これは,経費節減に努めましたことや物価の安定傾向などが寄与したものと想定しております。また,減価償却費につきましては185億6,120万2,000円で,前年度より2.0パーセント増加しております。また,支払利息でございますが,211億2,315万3,000円で,企業債残高が減少したことなどにより,前年度に比べ6.8パーセントの減少となっております。

この結果,支出合計は542億6,626万7,000円となり,当年度黒字が4,788万4,000円,累積欠損金は53億8,315万6,000円となっております。

次の8ページには,11年度から15年度までの収益的収支の推移を載せておりますので,御参考までに参照いただきたいと存じます。

続いて,9ページを御覧願います。

資本的収支の予算決算比較でございますが,まず収入は,建設企業債が119億3,874万6,000円,借換企業債が83億8,757万9,000円でございます。一般会計出資金78億1,967万2,000円,国庫補助金は77億7,836万4,000円,工事負担金,その他損益勘定留保資金等を合わせまして,収入合計は555億7,587万2,000円となっております。一方,支出につきましては,建設改良費が216億4,797万2,000円,企業債償還金は339億2,790万円で,支出計は555億7,587万2,000円となり,収支差引きにつきましてはゼロとなっております。

10ページには,資本的支出の事業費別の財源内訳を載せておりますので,御参考までに参照願います。

また,11ページは,11年度から15年度までの資本的収支の推移でございますので,これにつきましても御参照いただきたいと存じます。

次に,12ページでございますが,これは水洗便所の築造工事資金の貸付事業の予算決算比較でありまして,収入は889万2,000円,支出558万8,000円,単年度では330万4,000円の資金余剰となり,累積の資金不足額は925万8,000円まで縮小しております。また,その下の表は11年度から15年度までの収支の推移でございます。

次,13ページを御覧いただきたいと存じます。損益と資金過不足の状況を示した資料でございます。

損益勘定の16年度への繰越欠損金は53億8,315万6,000円であり,水洗化貸付事業を除きました資金不足額は53億3,648万3,000円となっております。また,職員数につきましては,15年度末現在680人となっており,前年度より4人減少しております。

次に,14ページを御覧願います。有収汚水量1立方メートル当たりの使用料と汚水処理原価でございます。

1立方メートル当たりの使用料は131円62銭で,これに対する処理原価は,維持改良費が47円33銭,元利償還金が89円64銭で,合わせて136円97銭でございます。その他収入を加味致しまして,この結果,差引きでは23銭の黒字となっております。

次は,管理運営費の負担区分についてでございます。

15ページは,汚水,雨水等の区分別の管理運営費の収支を載せております。

次の16ページでは,管理運営費の支出項目別に汚水と雨水の負担区分を図にしております。

また,17ページにつきましては,一般会計の11年度から15年度までの繰入金の推移の表でございます。

次の18ページにつきましては,消費税,地方消費税の計算書を載せております。御参考に御覧いただけたらと存じます。

次に,19ページでございますが,企業債について載せてございます。

15年度の許可額は105億8,900万円,発行額は,前年度からの延伸分及び借換債を含めまして203億6,800万円であり,翌年度への延伸分は58億1,200万円となっております。次のイは発行額の11年度から15年度までの推移を載せております。その下の表は,元利償還金の使用料収入に対する割合を11年度から15年度まで載せております。ちなみに15年度は68.1パーセントとなっております。

次の20ページでございますが,これは企業債未償還残高の11年度から15年度までの推移でございますが,12年度をピークと致しまして徐々に減少しておりまして,15年度の未償還残高につきましては,5,085億8,500万円まで縮小しております。次のイは,15年度末の未償還残高の利率別内訳の表でございますが,平均の利率につきましては,これも3.95パーセントまで減率致しております。

21,22ページにつきましては,貸借対照表の前年度比較でございますが,御参考までに御覧いただきたいと存じます。

以上が平成15年度の公共下水道事業の決算の概要でございます。

続きまして,もう1点,地域水道事業の決算につきまして簡単に御説明させていただきます。緑色の表紙の表でございます。

まず,1ページを御覧いただきたいと存じます。

まず,主な整備の状況についてでございますが,15年度中には雲ヶ畑の簡易水道が給水開始し,鞍馬,貴船簡易水道及び小野郷簡易水道がそれぞれ整備事業を完了致しました。そのほか,残ります広河原,花脊北部及び久多地域において,水源調査及び認可設計を実施致しました。次に,業務量でございますが,その表のとおりとして御参考までに御覧いただきたいと思います。

次に,2ページでございます。

財政状況でございますが,15年度予算現額との比較を2ページで載せております。

3ページは,14年度決算との比較表を載せております。この3ページの14年度決算との比較の表で若干御説明させていただきますと,歳入につきましては分担金及び負担金が1億1,341万円,使用料及び手数料が2,006万1,000円,国庫支出金,市債と合わせまして,総額と致しましての歳入は14億4,640万4,000円でございます。歳出につきましては,地域水道運営費,あるいは地域水道整備費,公債費,元金,利子と,総額と致しまして14億1,240万4,000円となりまして,歳入歳出差引額3,400万円,これにつきましては翌年度への繰越しの整備費の財源と致しますので,実質収支額と致しましては差引きゼロとなっております。

次に,4ページを御覧いただきたく存じます。

これは,年度別の決算の推移でございます。御参考までに御覧いただきたいと存じます。

5ページには,年度末の職員数でございます。

その次の表につきましては,一般会計等からの繰入金の割合を示した表でございます。平成15年度におきましては,歳出総額14億1,240万4,000円に対しまして,収支を均衡させるための一般会計からの繰入金の額が8,391万9,000円となっております。

6ページを御覧いただきたいと存じます。

6ページは,未償還残高の推移でございます。15年度末の未償還残高につきましては,41億7,500万円となりまして,また,平均利率につきましては1.72パーセントとなっております。

以上,簡単でございますが,3事業の決算の概要について御説明させていただきました。よろしくお願い申し上げます。

委員長(ふじい佐富)

御苦労様でした。では、資料の要求がございましたらお申し出願います。

村山 祥栄

1点だけ、すいません。今後10年間の収益的収入と支出の推移の予測みたいなのがあれば頂きたいのですけれども、あるのでしょうか、お願いします。

委員長(ふじい佐富)

ただ今、各委員から要求のありました資料について、理事者、提出できますか。西村次長。

上下水道局次長(西村誠一郎)

1件だけ、村山委員の要求資料なのでございますが、実は2月市会におきまして、平成20年度までの中期経営プランを市民の前に明らかにさせていただきまして、後残るシミュレーションについては、基本的には正規なものでも何でもなく、単なる20年度までは正規の計画でございますが、後は、数字の言うたら見通しと言いますか、特に根拠付けての数字としては持っていないのです、10年長期という形では。
 ですから、20年度までは正規に報告させていただけるということは、見通しでということでよろしゅうございますか。(発言する者あり)分かりました。

委員長(ふじい佐富)

よろしいですか、それでは、委員会資料として提出を求めることに御異議ございませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)

以上で上下水道局を終わります。理事者、御苦労様でした。

2004年09月16日

公営企業(等)決算特別委員会(第3回)-平成16年09月16日

村山 祥栄

最後になりました。村山でございます。よろしくお願いします。私は見てのとおり、持ち時間は17分しかございませんので、的確な、端的に御答弁いただければと思います。

まず最初に、院長先生にお尋ねをしたいのですが、院長先生そのものの位置付けという部分で行きますと、院長先生はいわゆる病院の顔であり、また、82人お医者さんはいらっしゃると思うんですけど、その中の筆頭格的な存在という位置付けでいらっしゃるのか、若しくは669人という職員を率いる経営者としてのお立場で臨んでおられるのか、一体どちらの観点で院長先生というのは考えていらっしゃるのでしょう。

市立病院長(加嶋敬)

医師ばかりではございませんで、市立病院の職員をすべて統括する代表者だと認識しております。

村山 祥栄

分かりました。では、その病院全体を統括する代表者としてお尋ねをさせていただきたいと思います。

現在、自治体病院、この京都市立病院がきっちりと今後残していかなければいけない、やっていかなきゃいけないという共通認識の中で、まず一番大切なことは、やはり政策医療という観点があると思うんです。

それと加えて、憲章にも書いておられますけれども、やはり自立した経営をしっかりとやっていかなきゃいけないと。この両輪がしっかりとかみ合わなければ、この市立病院の経営というのは成り立たないのじゃないかなと。いわゆるそうしたものをきっちりとかみ合わせる中において、大変分かりやすい例で行くと、私は市バスなんかが極めて近いと思うんですけども、市バスで行くと片や生活支援路線という、赤字やけれども運行ささなあかんという明確なものがきっちりあります。片や黒字になるものはきっちりと黒字化していかなあきませんねと。で、この黒字の部分でこっちの赤を埋めていきましょうということで、できるだけ一般会計からお金を頂かないような経営をしなきゃいけませんねということを交通局は明確にしています。

それと同じようなスタンスで、そういったものを明確にしてやっていかなきゃいけないと思うんですけれども、その辺はいかがですか。そういう考え方でいいのでしょうか。

市立病院長(加嶋敬)

まず、政策医療につきましては、これは市立病院というような性格の病院では、まず第1に持たなくてはならない機能だと認識しております。それには、もう一つは、それだけのためじゃなくて、災害医療、あるいは感染症対策とか、そういうような政策医療をやる、あるいは救急医療をやるというようなものにつきましては、普段からやっぱり高度医療とか、そういう体制を整えておかないとそういうものには対応できませんので、だから、それだけやったらいいというわけではございません。

それに対してはやはり赤字になるのはやむを得ないことでございますが、そのほかの部分で努力して、経費節減なんかができる所はあると思いますので、それについて一生懸命やっているところでございますが、完全にはちょっと無理ではないかと思っております。

村山 祥栄

では、院長に経営者としてお尋ねをさせていただきたいと思います。

今、私がお話しました、できるだけ赤字を出さなくて、黒字を出せる所を黒字を出していって、赤の部分を埋めていく。ただ、最終的には難しい、それは、でもやっぱり黒字にするのは難しいですよねというお話を頂きました。それはそれでいいと思います。

まず、その赤から黒にしていく作業をしていく中で、一体今まで色々と頂いた資料の中で、どこを見れば赤で、ここが赤で、ここは絶対に黒にならない所で、これは黒になっていますよというのが明確に分かる資料がどこにあるのでしょう。

市立病院長(加嶋敬)

恐れ入りますが、ちょっと私はその辺の数字はわきまえておりません。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

御指摘の点は、多分診療科別の収支分析をすれば、どの分野、どの診療科で、どういう収益があって、どの分野でどれだけの赤字を生んでいるかということが出てくるかという、そういう意味合いでの御指摘だと思います。

現在のところ、今市立病院の方でそういうデータが今システム的に採れない状態になっておりまして、これについてはこの答申の中でも指摘がされておりますと言いますか、提言がされておりますけれども、そういった指標を使い、分析をしながら、経営努力をしていかなあかんということで示されております。取り組んで参りたいという風に思っています。

村山 祥栄

ということはできるのですか、これは今後。やられるのですか、職種別の、いわゆる診療科ごとの収支をきっちり出していくというのは。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

コンピュータ上のデータの採り方、それから、そこのコンピュータシステムの整備が必要でございまして、今のデータの持ち方ではちょっとそういう診療科別の、あるいは患者さんごとの収支分析というのは、できるデータが採れないというのが現状でございまして、その辺を改善していく。つまり IT 化の推進と言いますかを取り組む中で、その辺を解決していきたいという風に思っています。

村山 祥栄

ありがとうございます。答申にもそのように出ておりますので、それに関してはできるだけ早く取り組んでいただければと要望しておきます。

先ほど院長に実は質問させていただいたのはなぜかと言いますと、やはり経営者としての観点でものを言っていただくのであれば、この話はすぐに出てきてしかるべきものであると私は思っています。そういう意味で行くと、じゃ、事務局長がこの病院をすべて総括する経営者なのですかと言われると、そうではないと思うんです。

逆に言うと、その権限がすべて事務局長の所にあると思えないので、だから、先ほどから、先ほどからと言うか、答申にもありますし、午前中も話がありましたように、やっぱり地方公営企業法の全部適用という話が出てくるのじゃないですか。午前中結構あいまいに質問に対してぼかされていましたけれども、僕は多分そこに意味合いがあると思うんです。

ただ、先ほど慎重に慎重にという委員さんからのお話がありましたけども、当然の話で、こういった部分がしっかりできていないのにもかかわらず全部適用を今後検討していきますというのは、もう土台無理な話で、もう少し前段の部分をしっかりと、こういう部分をどれがどういう形で経営していったら皆さんの市民のいわゆる医療が守られて、なおかつ税金を無駄に使わなくて済みますよという形のフレームをきっちりと組んでいただかなければ、地方公営企業法の全部適用なんていう話は到底先の話になってしまうのかなと。

そしたらもう、別に独立行政法人をやってくださいねという話は出ていないので、もう既にたくさん取り組まれている中で、検討をこれからしますというのはやはり遅いと思いますので、しっかりと今後検討をしていただきたいなということを要望しておきます。

次に、院外処方せんの全面実施が10月18日からというのが昨日公式に出されてございましたけれども、その中で、昨日、湯浅委員の方から、この院外処方せんの全面実施をやるに当たって、薬剤師さん等々の人員の配置転換に対してどうなっているのですかという質問を昨日されたのです。決まっておりませんというお話を昨日されていて、私もちょっとびっくりしているのですけども、昨日はそんな話をする場じゃなかったのであれですけども、もう10月18日から配置転換をしなくちゃいけないわけです。そこにいた人がいるわけですから。こういう人たちというのは、全然まだ決まっていないのですか。どうするかという。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

院外処方を10月18日から実施を致します。当面直ちに外来の分を減らせるかと言うと、しばらくは若干説明をさせていただいたりということで、作業が出てくるかという風に思っています。

後、現在詰めていると言うか、将来に向けてというのは、一つは、とは言いながら、年度途中で仕事が変わりますという中で、年度途中の仕事をどうしていくのか、それから、来年度の4月、5月の配置に向けての人員配置としてどう考えるのか。これはもう人事異動というのを考えますと、年度途中ではなかなかしんどいという部分もありますし、そういう2段階で考えて、今現在局の方と整理をしているところでございます。

村山 祥栄

じゃ、ちょっと分からないので聞きます。

今、院外に出そうとしている、調剤に掛かっている薬剤師さんは、まず何名いらっしゃいます、現在。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

外来を担当しているのが10人。

村山 祥栄

分かりました。この10人が次の年度の始まるまで何をされていくのかがさっぱり今の話では見えてきませんので、これはもうちょっと具体的に分かるような資料を市長総括までにお願いできませんでしょうか。

それと、この辺の説明もなかったので聞いておきたいのですが、今回これを委員会に出すことによって、材料費とかの本年度分の今現在進行している予算よりも減りますよね、材料費が。出ていくお金も減りますけど、入るお金も減ってきます。その辺の収支に影響が出てくる額というのはどれぐらいを見込んでおられるのでしょうか。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

外来調剤にかかわっているのが10人と申しましたが、これを院外処方しても、すべてが減るわけではございません。院外処方せんの監査と言いますか、チェックです。病院から患者さんの方に出す段階でのチェックをしたりとかいうような外来にかかわる部分の仕事が逆に出て参ります。

そういったことで、実際には減らせるのが、(発言する者あり)あ、分かりました。そんなことで、直ちにその数ではないですけど、資料で出させてもらいます。

村山 祥栄

じゃ、ちょっとその収支にかかわる影響の分と薬剤師との話は、後ほど資料で御提出をお願いしたいと思います。時間が余りございません。

後、質問したいのは、本日頂いて、昨日資料請求をした、この最後の京都市立病院における経営安全に係る取組内容の部分なのですが、まず、この課長会とか、こういう部長会はいいのですが、この各委員会の参加されている方はどういう方なのでしょう。上から下まで全員が参加しているたぐいのものなんていうのはあるのでしょうか。

市立病院事務局次長(阪本和夫)

それぞれの委員会で委員が出ているものは多少違いますが、部課長会というのは、院長、副院長をはじめ各科の部長と我々事務屋、それからコメディカルの課長です。検査課長とか、放射線科の担当課長が出ております。

それから、運営委員会もほぼそろって。病床管理委員会は、各病棟で病棟管理者という部長を選任しておりまして、その部長と看護科、それから院長、副院長という形です。

保険診療委員会は、これはまた古川副院長を委員長にしまして、診療科、看護科などが入っております。それから、医療機器。おおむねそういう形で、院長と副院長、担当副院長とそれぞれ最適な課長が、部長が担当してやっております。

村山 祥栄

ありがとうございます。なぜそういうことを聞いたかと言いますと、こちらの答申の中にもまたあるのですけども、病院運営をしていく中で、病院職員全体が合理的なコスト意識を持って、その経営を支えていくことが肝要ですというように書いてあるのです。

先ほど、曽我委員の質問にもありました。いろんな市民ニーズを把握した中を全面的な下まできっちり情報共有できているのですかと言うと、さっきの話じゃないけど、絶対僕はできていないと思うんです。

なおかつこういう取組を聞いていますと、飽くまで部課長レベルの者ばかりです。本当に末端の部分まできっちりと話が行き届いているものはどういった取組があるのですかということを昨日聞いたのですけど、今のところ、これはないということなのですか、そういう意味で行きますと。

市立病院副院長(向原純雄)

部課長会の報告内容に関しましては、職員全員にメールを流しております。このメールの内容、部課長会の資料は膨大な資料にわたりますので、最初は全部流しておりましたけども、今はレジュメで流しております。

ただ問題は、職員全員がメールを見ていないということでございます。これを今徹底するべく努力をしております。

院内の運営と経営に関する委員会としましては、部課長会は人数が多すぎまして、その中から医師の部長を絞った形で委員会を開いているのが運営委員会でございます。ここで経営と運営を主に議論しております。

この内容は部課長会に伝わりまして、部課長会資料として職員全員にメールで流れると。一応仕組みはそういう風にしております。

村山 祥栄

1分になってしまいました。

それはそれでいいと思うんです。ただ、私がちょっとこの前から見ておりまして、素晴らしいなと思ったのが、実は坂出の市立病院なのです。ここはここ数年ぐっと業績が伸びてきている市立病院なのですけども、全員参加型の健全経営推進会議というのをやっています。いわゆる縦じゃなくて、今おっしゃったのは縦の部分だと思うんですけど、横のつながりをきっちりと部会制でもって八つの部会を。いわゆる経営部会とか、患者サービス部会とか、広報部会とか、給食部会とか、色々なのを持って、きっちり全員で意識を高めてやっていこうよという。飽くまで参加型にしない限りなかなか意識とは上がっていかないと思うんです。根付かないと思うんです。

メールを見てもらうことをさせているのですとかと言ったところで、そんな次元の低いことをやっていても、大幅にアップはしていかないと思うんです。したがって、そういうことをやるとか、後、ここは素晴らしいのは、いわゆる年度目標とかをきっちり設定して発表会を行うとか、自主的な報告会とかという情報共有なんかもかなり徹底されていますので、そういったことも含めてこういうなのを参考に取り組んでいかれれば大変いいのじゃないかなということを要望致しまして、私の質問を終わらせていただきます。

委員長(ふじい佐富)

御苦労様でした。

先ほど村山委員の要求がありました院外処方せん実施に伴う外来担当薬剤師の処遇の動きです。

それから、もう一つは収支にかかわる問題。収支については、理事者は出せるという答弁がありましたけども、処遇に関しての資料を提出できますか。神谷事務局長。

市立病院事務局長(神谷俊昭)

処遇と言いますか、薬剤科の担当分野がどういう風に変わるかというようなことで提出をさせていただきます。

2004年09月17日

公営企業等決算特別委員会(第4回)-平成16年09月17日

村山 祥栄

遅くなりました。最後の質問をさせていただきたいと思います。

決算なんですけれども、本日ずっと午前中から議論が既になされてきた所も多いかと思います。特に今年は11年ぶりに黒字になったということで、特に退職手当の分ががばっと減ったことが、やっぱり何よりの要因であるという話は、既にされていたかと思います。

退職金に関しますと、ずっと見ていますと、今後平成19年、20年辺りでがばっと膨らむようですけれども、おおむねこの減り方でいけば、それがネックになってくることはないのかなという風に、大変心強い気持ちで見させていただいております。

さて、そこで、退職について、少しお尋ねをさせていただきたいんですが、今日頂いた資料の、項目の23項目というやつと1項目を見ていて、私よく分からなかったんですが、1項目め、これはルネッサンスプランの自動車事業の職員数の削減計画だと思うんですけれども、16年度から21年度までの間で、これ、数字を足し込みますと361人削減しますよと書いてありますよね。削減の足し算をしていきますとね。

片や、この23項目の今後10年間の退職者数及び退職手当についての項目を見ますと、これはどう足したらいいんでしょう。16年から20年までの退職者の人員を足したら、このルネッサンスプランに基づいた退職者の数が出るんですかね。どうなっているんでしょうか。

企画総務部長(乾雅晴)

まず、第1番としてお出しをさせていただきました職員数のマイナスの部分でございますが、これにつきましては、先生御指摘のように、退職の分もございますが、合わせて他事業等への配転分も含めて、これだけのマイナスを見ているという部分でございます。

今後の退職者の数と致しましては、23番目の項目で各年次に挙げさせていただきました数字が、私どもの現在予想と言いますか、予定数字でございます。

村山 祥栄

ということは、どうなるんでしょう、これを見ていますと、退職者の数と削減しますよと言っている数がほぼとんとんなんですよね。それに加えて、配置転換をしていくという、多分その配置転換の分とこれから入ってくる人の分になると思うんですけれども、実は以前、別で頂いた資料に、今、若年嘱託がいらっしゃいますね。

これが、平成11年に5年後正規職員の試験を受けるという前提で45人、それから平成14年に76人、平成15年に31人。これバスの方ですね。バス事業で若年を入れておられます。これが今年から、平成16年、19年、20年ということで、順次正規職員になる試験を受けて、正規採用試験を受けていかれますけれども、これの数が全部で151人いらっしゃいます。基本的には、その試験に落ちる方ももちろんいらっしゃるものの、前提としては、いずれは交通局の職員として働けますよという前提で、この若年嘱託という枠組みに関しては入れていらっしゃるんですが、それプラス、人事委員会の方から雇われている試験職の方もいらっしゃいます。

これが仮に、去年ベースで言っても10人ぐらいの数になりますね。ということは160人ほどの現状新しい職員が入ってくる前提があります。ということは、今、配置転換の話をされていましたけれども、160人ほど交通局からざっと配置転換をしていこうという考えなんでしょうか。

企画総務部長(乾雅晴)

現在148名、市バスの若年嘱託という形で、基本的には正職員になる前提として職員がおります。その人数もこの中に、人数として含んでおるものでございますので、正職員に今後変わっていく数として、この中に含めております。

村山 祥栄

やっぱり、分かりにくい部分がありますし、退職者の数とこのルネッサンスプランの職員数の削減計画の数とうまくかみ合わないので、具体的にどれぐらい配転をさせようとしているのか、どれぐらい入れようとしているのかというのをきっちり出してもらわないと、このルネッサンスプランの削減計画は、本当にきっちりできるのかどうかというのが少し見えてこない所がありますので、これに関しては、市長総括までに資料で頂ければ結構でございますので、少しお願いをしておきたいと思います。

それと、先ほどから退職の話をしているんですけれども、今なぜこの退職の話をきっちりしていかなきゃいけないかと言いますと、私が言うのもあれですけども、特に今、管理の受委託の25パーセントぐらい進んでいると思うんですが、これを50パーセントまできっちり持っていかなきゃいけないという所の話まではできていると思うんですね。ただ、この10年間でざっと、自動車で行くと、職員の数が約半分ぐらいに減ってくるという、大変そういう意味では身軽になろうと思ったらなれる10年間だと思うんですね。

最近、流れとしては民間委託をしなくちゃいけない、民間に出さなきゃいけない、いけないというのが、京都市だけじゃなくて、地方自治体すべての流れだと思うんですけれども、民間に出していく場合、急速に物事を進めると、当然ながらしわ寄せがどこかへ来ますのでよろしくない。実は、私、この前、春日市、福岡県にあるんですけれども、民間委託度全国ナンバー1と言われている町があって、行ってきましたけれども、やっぱり民間委託するまでに30年以上掛かっているんですね。やはり、京都市もそうですけれども、自治体が一時、大変苦しくなった、昭和40年代ぐらいからその取組を始めて、やっと今、民間委託がかなり進んでいる町になっているんですけれども、やはりネックになってくるのは、この人員の問題であると。退職者がそんな簡単に今まで出なかった。だから、30年掛かりました。だけども、京都市に関しては、この10年間で一気にそこまで、逆に言うと、30年分ぐらいの物事を進める余地が今ある。

という所でいきますと、まず管理の受委託を50パーセントまでする。これは決まっている分なので、できるだけ前倒しで進めていただきたいなと思うんですが、この先のお話。前提としては、交通局の今の形態で管理の受委託でいくと、50パーセントを超えることはできませんよね、今。これが国の指針が変わるのをある程度見越して早めに前倒しで進めていって、後更に60パーセント、70パーセントという所に流れとして持っていくべきかどうか。別にやるやらないじゃなくて、管理者の所見を私伺いたいんですけど、持っていくべきかどうかという、どういうお考えなのかなと。

若しくは、50パーセントにとどめて、それ以上は、基本的には交通局としてはできないという部分で行くと、じゃ、市長部局に交通事業そのものを移行させて、民間委託という形を採って、管理だけを京都がやっていくのか、そういった部分も含めて、ないしは、50パーセント以上はやっても意味がないですよと、やりませんよ、やる気はないですよという意見なのか、今後の自動車事業そのものの形態を今きっちり論議をしておかないと、さてまた後で人を入れてしまいました、また人いっぱいです、先に進みませんという状況になる前に、今これをやらなきゃいけない議論だと思いますので、その辺の所見をお伺いできればと思います。

交通局次長(西村京三)

村山先生の御質問でございます。基本的には、このルネッサンスプランに従いまして、平成21年度まで管理の受委託の2分の1まで、これは前倒しも含めて着実にやっていきたいという風に思っております。

同時に、退職者が大きく出て参ります。これ自体は、市電を廃止して、市バスに移行したころの方々ということで、非常に高い給料、同時に高年齢層がこの段階では、団塊の世代になっておるわけでございます。ですから、このピークを過ぎますと、非常に平均賃金自体も下がって参ります。こういった中で民間にごしてやれるだけの経営の体力を付けて、直営でやって参りたいというのが、今の考えでございます。

村山 祥栄

分かりました。ということは、今のところ、50パーセント以上は、考え方として交通局にはないということでございますね。分かりました。

ただ、先ほどちらっとおっしゃっていましたけれども、やはり、賃金体系ががらっと変わりつつあるとか、大変経営努力をなされていますので、そういった考え方も一つなのかなと思います。分かりました。結構でございます。

では、次の質問に移らせていただきたいと思います。先ほど、少し北川委員の方からもお話がありましたが、市バスの定時性確保をしていく中で、何をしなきゃいかんかという所で、先ほどはバスレーンのお話をずっとされていたかと思うんですが、私は代わって、PTPS、公共車両優先システムについてお伺いをさせていただきたいと思います。

具体的に、これ、また手持ちで資料を頂いたんですけれども、PTPS を例えば北大路バスターミナルから西大路四条まで導入することで、約3分間、西大路四条から九条車庫までで6分間という明確に時間短縮という効果が表れていると思うんです。これに代わる今までいろんな策を採ってこられていると思うんですけど、私はこれを見ていて、取り組まれてたことが明確に効果として出ているなというのが分かるんですが、これ以外に効果として出ているものというのは、何かあるんでしょうか。

自動車部長(水口重忠)

京都府警の PTPS につきましては、私ども市バスも、九条営業所、烏丸営業所、そこを通ります合わせて210両に車載機を登載致しました。現実的には、やはり PTPS の、今村山委員おっしゃられた効果が非常に絶大だという風に思っておりますので、京都府警に引き続き要望して参りたいという風に思ってございます。

村山 祥栄

だと思います。多分、この PTPS が最も定時性を確保していく上で、現段階考えられる施策としては一番私効果があるものだと思うんです。それ以外のこともたくさんやっているんですけど、私はここにもっともっと力を注いでいただきたいと思うんですね。

先ほどから京都府警とも交渉されていますという話でした。そもそもこの事業自体は、京都府警がやっている事業なので、基本的にはお願いをするというスタンスだと思うんですが、具体的にどういう形でどれだけきっちりお願いをされているのかということを、今までの経過を含めて御報告いただければと思います。

自動車部長(水口重忠)

手元の資料は、日々ということはございません。時期を折々見ながら、京都府警の申入れを致して、今ちょっと子細に資料はございませんが、そういったことで、駐車対策課、規制課、それから自動車交通部長等も含めて、私自体は数箇月に一度という形で、PTPS も含めて御要望に行っています。

そういう意味では、京都府警について、平成17年度、少し感触があるようなことは伺っていますが、確実な部分としては聞いておりません。結果として、平成16年度は実施はされなかったんですが、17年度に向かってやって参りたいというのは、以前にお伺いしたことがございます。

村山 祥栄

是非ともきっちり話を詰めていっていただいて、特にこの北大路バスターミナルから四条という、余り交通に障害のあるものがない所でやるのではなくて、やはり、東山とか、ああいう障害がたくさんある所で早くこれを実施していただかないと、いつまでたっても、市民の足は遠のくばかりじゃないのかなと思います。

それと、加えて、これは暴論になると思うんですが、飽くまでこれ国の警察庁から予算が付いて下りてくる事業だと思うんですけど、これ聞いていますと、PTPS を付けるのて、結構金額的には思ったほど掛からないですよね。北大路バスターミナルから四条までで1億6,000万。京都市サイドとして市バス自身に登載するのが1台4万円で、ざっと1,000万円ぐらいなんですね。

という部分でいきますと、これ、ある程度地方財政法等の絡みはあると思うんですけれども、本当に京都市の市バスとしてこれが最も効果があって、やってもらわなきゃいけない事業だということであれば、それ以外にいろんなところにお金を割くよりも、ここにお金が逆流するというのは極めて変なんですけれども、例えば ITS 協議会みたいなああいうものを新しく作って、そういう形でお金の授受をするとか、何かしら考えてでも、きっちり対策を打っていただいた方が、私はお金の面も含めていいと思うんですが、いかがでしょうか。

自動車部長(水口重忠)

今、村山委員おっしゃいましたように、今度は北大路バスターミナルから東山通に向かっての半分という風なことでお考えのようであります。引き続き、先ほど申されました、私ども車両210両整備したときに970万程度でできておりますので、京都府警の予算措置も、金額はそれは多いのか少ないのかというのは、相手さんの懐もございますので。ですけれども、これが一番の効果がある事業だと思っておりますので、積極的に要求して参ります。

村山 祥栄

分かりました。では、それで結構です。取りあえず、今、御答弁なかったですけれども、金銭的なやり取りの部分も含めて、これはかなり課題がありますし、下から上にものを上げるというのは難しいものだと思いますけれども、それも含めて、御検討いただきたいということを要望として申し述べさせていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。

委員長(ふじい佐富)

御苦労様です。

先ほど村山委員から要求がありました退職予定者数等、職員数削減計画に関する資料について、理事者、提出できますか。乾部長。

企画総務部長(乾雅晴)

提出させていただきます。

2004年09月21日

公営企業等決算特別委員会(第5回)-平成16年09月21日

村山 祥栄

一昨日の質疑に引き続きまして、その話の続きをさせていただきたいと思います。

昨日、今後の自動車事業の形態をどうしていくべきかというお話をさせていただいたかと思いますが、いわゆる管理の受委託が50パーセント、更に拡大していくのか、それとも民間委託をするのか、今のままとどめていくのかと、こういう質問をさせていただいたんですが、50パーセント以上は拡大をしませんというようなお答えを、先日、西村次長の方から頂きましたが、なぜ50パーセント以上拡大しないという、この50パーセントには何か根拠があるんでしょうか。

交通局次長(西村京三)

管理の受委託の2分の1までの実施につきましては、国土交通省の通達が、平成12年度でしたか、通達が出ておるというところでございます。

村山 祥栄

ということは、国交省の方から、50パーセント以上やっちゃいけないという、こういうことになっているんですか。

交通局次長(西村京三)

現時点では、平成12年の国の通達で、そういうことになっております。

村山 祥栄

はい、分かりました。

ただ、私が言っているのは、今、現段階で50パーセントまでだという話は伺っているんですけれども、今後、これが緩和されていくという可能性が一つありますよねという部分と、市長部局に移してやることであれば、今後、展開していくことができますねという部分があると思うんですね。

そのうえで、今一つふに落ちないんですが、ただ、もう1点、この前、御回答いただいたときに、50パーセント以上の分、残りの50パーセントはしっかりと健全な経営を交通局そのものが心掛けてしっかりとやっていきますと、こういうお話だったかと記憶しておりますが、交通局のおっしゃる健全な経営とは何でしょう。

交通局次長(西村京三)

できる限り市民の足を守りつつ、民間並みのコストに近付けていくということでございます。

村山 祥栄

民間並みのコストというお話ですけれども、これは、以前から生活路線の話が出てくるといつも出てくる、いわゆる民間並みのコストでやっても赤字になるもの、そうでないものと、こういうお話はずっとされていたと思うんですね。

そもそも民間並みでやれば黒字ができるんですよね、このお話。だけども、あえてこういう表現をすると、やれるものをやっていないという捕らえ方を、僕、されかねないと思うんですね。そもそも民営化のコストでやれば市民の負担は減るわけじゃないですか。でも、それを今まで全然やってこなかったと思うんですね。そもそも48路線が、黒字ができるわけじゃないですか、この話で行きますと、全系統の中で。エムケイが、今、ずっとエムケイの論議がずっと続いていますけども、エムケイが参入することによって京都市の交通局が減る赤字というのは大体ざっと2億円ぐらいだとこの前おっしゃっていましたよね。それから比べるとはるかに大きな金額だと思います。

そして、民営化並みのコストで運営できた場合、例えば、今すぐ民営化並みにしよと言っても、もう土台無理な話ですけれども、例えば、ルネッサンスプランの最終、平成21年の段階で民営化並みのコストで運営できた場合、ざっと経常費用は142億円で済むんですね。つまり、ここに頂いている長期収支の計画を見ますと、ざっと78億円からの黒字が出て参ります。それも、そこから78億円出ましたら、市長部局から頂いている補助金とか全部返しても、まだ余りあるお金が生み出すことができると、こういうことになります。

そもそもそういった観点から行きますと、なぜ民営並みになればできるということをおっしゃっていて、それが現在できていないんでしょうか。

交通局次長(西村京三)

民間のバス会社におきましても、やはり長期間やっておられる所につきましては、やはりハイコストの方もおられますし、子会社を作って、そこで新たな職員を採用しておられる所もございます。それでトータルとして平均のコストを下げておられるというのが現状でございます。

交通局におきましては、御承知のように、市電を廃止をした後、職員を市バスに代替を致したわけでございまして、その当時の職員が、現在、退職期をこの四、五年で迎えるという中で、かなり民間のバス事業者と比べますと、平均年齢が運転手でも5歳ぐらいは高いという状況がございまして、そういった中で、我々と致しましては、人件費の削減に相当努めておるわけでございますけれども、現時点では、まだ民間のコストには追い付かないという状況でございまして、これを、速やかにコストを削減していくために、管理の受委託という手法を採って、早い時点での民間並みへのコスト削減に向けて努力を致しておるという状況でございます。

村山 祥栄

だから、私はさっきからそういう話をしているわけで、じゃ、50パーセントまで行けば、ちゃんと民営化並みのコストで運営できるんですかという話を聞いているんです。いかがですか。

交通局次長(西村京三)

平均コストでほぼ600数十万円台の平均コストになりますので、かなり近づくとは思いますけれども、4年、5年後の、その当時の、その時点の民間のコストがどうなっていくかというのは必ずしも分からない。我々としては、引き続き経費の削減等について努力をしていきたいという風に思っております。

村山 祥栄

経費の削減等について努力をしていただくのは当然のことでございますので、よろしくお願いします。

今から、ずっと話を聞いていますと、結局、御答弁を聞いていますと、一体、どこを向いて行政を執行しているのかよく分からなくなってくるんですよ。そもそも税金まで投入してやっている事業じゃないですか。市民の方を向いてこの交通事業をやっているのか、中の職員の方を向いて交通事業をやっているのか、一体、どっちなんでしょうか。

交通局次長(西村京三)

もちろん私どもは毎日32万人のお客様をお運びする、京都市民147万人の足であるという認識の下で事業をやっております。市民の皆さんに少しでも喜んでいただけるような事業運営に努めて参りたいということでございます。

村山 祥栄

それを聞いて大変安心しました。

そしたら、先ほど21年までかけて一生懸命努力しても、民間並みのコストまでは持っていけへんという話やったんやったら、持っていけるようにしていただいたらどうでしょう。だからこそ、今すぐ、今、この場で50パーセント以上に拡大しますという答えを別に私は求めているわけじゃありません。ただ、今、この前から言っていますように、これを視野に入れて行動計画を立てていかないと、どっちにでも転べるような状況を作っていかないと、1回、職員を入れてしまったら、もうそんな簡単にリストラすることなんかできないですよね。

で、昨日、一昨日申し上げましたように、この10年間で一気にそれを加速させられる唯一のチャンスの時期ですよという話をしているんです。そういった部分でしっかりと、特に京都市の交通局の職員は他都市に比べても平均年齢もたこうございますし、しっかりとこの10年、そういう取組をして、今後、50パーセント以上をどうしていくか、やるやらないは最終的なジャッジとして、検討課題として入れていただきたいなと、このように要望をしておきます。

それともう一つ、この前、資料要求をして、生活支援路線収支に係る計算式についてというものを頂いたんですけども、これで行きますと、民間のコストが511円。昨年は、交通局923円でした。今年は700数十円になり、ぐっと下がってきていますよね。この計算で行くと、コストがバーンと200円近く、交通局は良くなった。ただ、それの大きな要因は退職金の部分でございますよね。こういう大ざっぱな計算式をしていると、どこまで民間に近付いてきているのかが今一つ把握し切れないと思うんですが、もう少し、これ、うまく。

私もこれ、ずっと考えていたんですけど、どういう計算式が一番良く、きれいな形になるのか分からないですが、もう少し、もう何かあると系統全体で赤字となる系統とか、外郭に関しては赤字になりますよとかいうもので京都市の今の生活支援路線そのものを定義しているわけですので、少しほかにうまく計算できる方法がないのかなという部分も併せて御検討していただければなということを要望して、私からの質問は終わらせていただきます。

2004年09月24日

公営企業等決算特別委員会(第7回)-平成16年09月24日

村山 祥栄

局別最後になりました。最後にやらせていただきます。

まず、本年度の上下水道の決算の所から少し行きたいなと思うんですけども、決算を見ていますと、今回もまた黒字で、大変よろしいことだなと。また退職金の引当金の方の基金を作られたということは、もうこれは大変素晴らしいことだなということで高く評価をしてございます。

さて、先ほどからずっと、平成20年までは値上げはしませんよということで、中期経営プランにのっとってずっと運営をされているわけですけれども、先日、資料要求をさせていただきました要求資料の中で、今後の見通しというものを要求させていただいたと思うんですが、これを見ていますと、平成16年から20年にかけて、着実に給水収益は下がっているわけでございますけれども、ざっと5年間で5パーセントぐらいのダウンを見込んでおられるようでございます。

午前中も、膜ろ過の話でますます減っていくのじゃないかと、こんな指摘がなされたり、節水意識の普及で着実にどんどんと下がっていく中で、5パーセントでとどまるとは到底思えないのですが、この辺の方はいかがでしょうか。

総務部長(太田達也)

今回の中期経営プランを策定するに当たりまして、委員御指摘のように、水需要をどのように見込むのかということが非常に重要なかぎであるという風に考えております。

私どもが策定を致しました考え方につきましては、水道事業で言いますと、過去5年間、平均で約1.5パーセント下がってきていると。これは当然膜ろ過システムの影響でありますとか、節水意識の定着等の影響によってそのように下がってきているのではないかなという風に考えております。

そういうことから、平成18年度までは引き続き1.5パーセントずつ下がっていくのではないかなという見通しを立てました。19、20年度につきましては、日本の経済予測、経済動向の中で、やはり景気が持ち直すのではないかということもございまして、いわゆる景気の回復に伴います水需要の減少の歯止めというのも少し考慮致しまして、19、20年につきましてはマイナス1.0パーセントという風に見込んでおります。

この結果として、委員御指摘のように、平成20年度では相当収益が減った形になっているということでございます。

村山 祥栄

根拠は何となく分かりましたけれども、先ほどちょっと歯止めという話をされていましたけれども、御指摘のように、やっぱりこの過去5年を見ますと1.5パーセントずつ、ずっと5年間で8パーセントダウンしてございます。10年間で14パーセントのダウンということを考えていきますと、で、平成2年の給水収益で行きますと262億円というのがもう天になって、そこからずっと右肩下がりで下がっています。

そういうことを考えると、ちょっとこの金額、この数字では行かないのじゃないのかなと。また、そういうことを考えたときに、ある程度過去の予測とぴったりと押しなべて計算をしていった場合に、平成20年でここに書いてある収益から約11億、平成25年で約30億減収になると思うんです。

先ほどおっしゃったような数字で移行すればいいと思います。ただし、できるだけこういったものは厳しい予測で組んでいかないと、特に収入の方を厳しくしておかないと、また、中期経営プランを組んだけれども、やっぱりできませんでしたよと、こういう結末に陥ってしまうのじゃないのかなという気がしてならないのですが、その辺はいかがでしょう。本当に大丈夫なのでしょうか。

それと、もう一つ伺いたいのは、今後10年間の財政予測を出してくださいと言って出していただいたのはいいのですけども、これをよくよく見ていますと、変わっているのはいわゆる減価償却の部分と資本費の部分以外、何もこれ21年以後変わっていないのです。ということは、これは基本的には20年以降のプランというのは何も考えていらっしゃらなかったということなのでしょう。経済の動向が不明りょうだからという理由はよく分かりますけれども、ある程度それはもう踏まえたうえで、ある程度の予測というのは立てられてもいいのじゃないのかなという風に思うのでしょうか、いかがでしょう。この2点お尋ねします。

総務部長(太田達也)

中期経営プランの収入見込みでございますけども、委員御指摘のように、収入については厳しく見込むというのが必要なことだろうという風に考えております。

そういう意味で言いますと、この見方については様々な意見もございますし、私ども内部でも様々な意見がございました。ただ、私どもが議会に提案致します場合に、やはり根拠を持って提案をする必要があると思いますので、それぞれいろんな見方がございますので、先ほど言いましたように、過去5年間の平均をもって見込むことが妥当であろうという判断で示しております。

当然私どもも、今後5年間この収入が確保できるのかということについては、非常に予断を許さないという風に考えております。ですから、毎年度、事業の執行に当たりましては、経費についてもこのような経営プランでは数字を挙げておりますが、これが使えるものだということで安心して事業をするのではなしに、毎年度、執行に当たっては厳しくチェックをして、できるだけ経費の節減に努めていくという考えで経営プランの確実な実行に努めて参りたいという風に考えております。

それから、21年度以降の見方でございますが、これは資料要求の際にも申し上げましたとおり、私どもが公表できます数字と言いますのは20年度までの数字でございます。21年度以降につきましては、それこそ様々な考えもございます。ですから、飽くまでも20年度末の段階を5年間足延ばししたらどうなるのかという条件で資料を作らせていただきました。

ですから、当然この収入につきましても変動があろうかと思いますし、当然ほかの経費もあろうかと思います。しかし、これはまだこれから計画として立案するものでございますので、仮置きとしてこの数字を示させていただいた次第でございます。

村山 祥栄

分かりました。じゃ、一言だけ管理者にお答えいただきたいのですが、中期経営プランで最後、純損益が水道事業の方でマイナス11億円ということになっていますが、この数字は必達できますか、できませんか。

公営企業管理者(吉村憲次)

この11億2,200万円ということですけども、15年度が黒字でございますので、見込みから修正をしまして、11億マイナスということですけども、これは最低限の収支だと思います。

水道事業につきましては、下水ほど償還金が減りません。と言うのは、減価償却が横ばいと。更新需要もございます。こういうことが一番の理由になっていると思いますけども、このプランのとおり行けるように頑張っていきたいと、このように思っております。以上です。

村山 祥栄

じゃ、それは結構でございます。よろしくお願い致します。

見ていますと、と言いながらも少しずつ累積の損益がじわじわじわじわと今後増えていくわけでございますけれども、また給水収益が、先ほども言ったように下がっていくと。ある程度下げ止まる所はどこかであるのでしょうが、今のところその答えは見えてこない。なおかつ20年度以降の数値に関しては、不明りょうな部分が多過ぎて一切公表できない。プラス20年度までは一切値上げをしないと、こういう話を足し込んでいきますと、どう考えても21年以降は値上げをしますよということが推察されるのでございますが、その辺はいかがなのでございましょう。

公営企業管理者(吉村憲次)

この支出の大体50パーセント以上、下水も上水も、下水においては償還金、水道においては減価償却で表しておりますけれども、今御指摘のとおり、この21年度以降のお話でございますけれども、公営企業の経営なり決算、これは償還金が30年、減価償却が平均大体四十二、三年と。この十二、三年の差がございます。この差が先行きますと、お金が足らなくなります。資金不足になります。ここで過去何回となく先に、経営プランの前に料金改定のお願いをして、このお願いをしたものが12年の差額の償還金に当たってきて、収支終わりの方ではゼロになると、こういうようなことがこのプランを立てる道筋になっているかと思います。

当然これを水道の場合ですと、20年度から以降は、参考にしましても約38億円と、こういう赤になっていきますけども、これを見て直ちに料金の改定を示しておると、こういう風に御指摘でございますけども、できるだけこの11億円の20年度末の赤も、先ほど部長が申しましたように、この期中においてもなおさら努力をして、先行き少しお金を持っていけるように今期努力をしていきたいと、このように考えております。以上です。

村山 祥栄

そういうことであれば、是非ともそういった努力をしていただきたいですが、大体値上げの話というのはぎりぎりになって出てきて、もう値上げするしかないという状況下で議会に持ってこられることが多いと思うんですけども、3年、4年前ぐらいから、しっかりとその先の話を見据えて計画なりそういった話を、議論を私はしていかんといかんと思いますので、取りあえずまだ少し時間がありますので、できるだけこの中期経営プランも前倒しで達成をしていただいて、次につなげていただきたという風に思います。

そこで、支出をしっかりと抑制をしていかなければならないと、これが一つの中期経営プランの柱であると、このように思いますけれども、まず、人件費についてなのですが、計画値では158人の削減をこの5年間で行いますと。これは大変素晴らしいことであると思うんですが、退職者の不補充で、退職者の数だけで見ますと229人いらっしゃいます。ということは、その間に70人という幅があります。この70人は新規採用をされる予定なのでしょうか。この辺はどうなのでしょう。

総務部長(太田達也)

人員計画についてでございますが、当然私どもは企業でございますので、今後引き続き事業が続く限り運営していかなければならないという立場で、当然最低限の新規採用は必要であろうという風に見込んでおります。ですから、今おっしゃいます退職者と削減数の差につきましては、新規採用者ということでございます。

村山 祥栄

これは交通でも少し話したのですけど、今とにかくこの退職者数がぐっと減ってきて、できるだけ行政をスリムアップできるという時期に、あえて70人の新規採用をする必要は私はないと思うんです。これはある程度最低限の数は採用していくのはしかるべきであると思いますけれども、今後どんどんどんどんと外に出せるものを出していかなきゃいかんという観点から考えると、これはちょっと私は採用しすぎじゃないのかなという風に思うわけですが、いかがでしょう。

それと、併せて外郭団体の改革計画の方にも出ていますけども、水道サービス協会とか、下水道水道事業協会が統合していかなあかんという話が出てきていますが、これを統合しますと出向者がざっと15人ぐらいになるかと思うんです。これに関しても、この事業内容を見ていますと、今現在これが外郭団体として預かっていかなきゃいかん事業かどうかという所はかなり疑問だと思うんです。民間にこの事業を委託しますよと言ったところで、民間が受けられないことは全然ないと思うんです。実際受けている会社はたくさんございますし。

そういったことを考えると、例えばこの出向の15人も要らなくなっていくよとか、以前からお話しています徴収業務であるとか、いろんなものをずっと足し込んでいくと、もっともっと数を減らしていかんといかんと、私はこのように思うわけですけれども、まず、その辺はいかがでしょう。

それと、協会そのものをいずれは統合はするものの、これも京都市で僕自身は抱える必要がないのじゃないのかなという風に思うんですが、いかがでございましょう。2点お願いします。

公営企業管理者(吉村憲次)

大変に厳しい御指摘を頂いておりますけれども、人員の70人の採用でございますけども、いつも申しておりますように、水道については、安全で安心で安定したおいしい水を市民の皆さんに供給すると、こういう責務がございます。これは、今ここにいるスタッフだけで決してできるものでございません。やはりその年代年代に応じてバトンタッチをしていって、そういう技術力なり、経営のそういうものを伝えていく、こういうことが我々に課せられた一方の非常な責任であると思います。

こういうことから、経営プランから削減をして、最低後継ぎをしていくと、この人員でございますので、貴重な御意見を頂きましたのですけども、この経営プランに基づいて削減をして、後は後進にそういう技術なり事務の方策を指導していく、後継ぎをしていく、こういうスタッフでございますので、無駄な人数は採用していないと、このように思っております。以上です。

上下水道局次長(西村誠一郎)

もう一つお尋ねの外郭団体の統合についてでございますが、基本的に派遣職員数を中心におっしゃっておられますけれども、今15名というお話がありましたですけど、最終統合段階では、今ちょっと数字は申し上げられませんけども、極端に減らして局の関与をまず薄めていきたい、これが一つであります。

それと、全部民間でできるのじゃないかということなのですけれども、基本的に今水道サービス協会、下水道事業協会がやっている部分は、今まで直営で基本的に私どもがやっていた仕事をコスト削減、効率化の観点から主に委託する、ノウハウはそのまま使わせていただいて委託するということで、経費的にはかなりな部分を削減しております。

ただ、それがすぐに、より効率性を求めて民間にバトンタッチするとして経費計算しますと、本当にそちらの方が安いかどうかという観点からは、私どもの試算では、いわゆる人件費、例えば、よくよく30年経験してきた職員の OB となったときの年俸と言いますのは、もう250万円程度の部分でありますので、コスト的にもノウハウを買った方がトータルで安く付くという観点で、派遣職員は減らしますけれども、有効利用は今後なお図っていきたいと思います。

村山 祥栄

分かりました。ありがとうございます。外郭団体の方でいきますと、今すぐ出してくださいというわけではなくて、少しずつ段階的にいったん切り離しをして、その後、何年か様子を見て、その後、いわゆる競争入札をやっていったらいいのじゃないのかなと、このように思っています。

それから、先ほどの新規の話ですけれども、70人絶対必要ですよという話だったのですが、逆に言うと福岡なんていうのは、私は福岡の事例がいいとは思いませんけど、300人ぐらいで水道局を運営しているということもございますので、本当に70人必要なのであれば70人の、具体的にどことどこに何人ずつほうり込むというものを市長総括までに資料として御提出いただければと思います。お願いします。

委員長(ふじい佐富)

ただ今村山委員から要求がございました70名の人員配置の資料について、理事者、提出できますか。太田総務部長。

総務部長(太田達也)

70人の根拠でございますが、ほとんどは管理職の退職不補充を事務、技術職の採用によって埋めるという考えでございますので、今御指摘のありますような、いわゆる技能、労務職の現場の採用者について入れるということじゃなしに、飽くまでも我々の管理職の後を埋めてするという数でございます。ですから、それでよければ提出していこうと思うんですが。

委員長(ふじい佐富)

では、資料提出できるということでございます。委員会資料として提出を求めることに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)御異議ありませんので、さよう決します。

以上で上下水道局の質疑を終了致します。理事者の皆さん、御苦労様でした。

2004年09月29日

公営企業等決算特別委員会(第10回)-平成16年09月29日

村山 祥栄

それでは、最後の質問をさせていただきます。私の方からは、交通局の自動車運送事業と市民病院についてお話をさせていただきたいと思います。

まず、バス事業についてでございます。今年、11年ぶりの黒字になったということで、大変喜ばしいことですけれども、私は、黒字化したということよりも、やはりこの数年間ずっと、桝本市長の明確な方針と指導力と、交通局の皆さんの不断の努力で着実に、いわゆる交通局の健全経営に向けての不断の努力がなされて参りました。そして、目標に向かって、本当に数字がぐっと詰まってきているなと。この部分に関して、私は大変高い評価をしております。そしてまた、今後もますます桝本行革のけん引役として、交通局にはどんどん頑張っていただきたいなと、このように思っているわけでございます。

そこで、質問に入らせていただきたいと思います。

先日、局別質疑のときにさせていただいた内容でございますけれども、現在、50パーセントの管理の受委託、これを一つの目標にやっておられますというお話をこの前しておりました。そして、その中で、今後10年間、退職者がどんどんと増えていく中で、いわゆる行政をスリム化する本当に最大のチャンスがこの10年間に巡って参りますというお話をしておりました。それはもう十二分に御承知おきいただいている部分であると思います。

しかし、先日お話をいただいたときに、折角そういうタイミングが来るにもかかわらず、管理の受委託をその後拡大していく予定はございませんか、今、やりますという答えを求めているわけではありませんと。ただ、こういったものはダイヤの改正みたいに、じゃ、今日言って明日やりましょうって、当然できるものではなくて、やはり10年、20年の長期的なスパンで物を見て計画を練っていかないと、当然、無理なものでございますから、そういった視点に立って、今のうちから、そういう方向で行くべきかどうかということも含めて前向きに検討していただきたいというお話をしたんですが、拡大する予定は全然ございませんよと。御答弁を頂いたんですけども、今一つ理由が大変不明確でございまして、要は、職員の首を切れないということをおっしゃっていたのかなという風に私は受け取らざるを得なかったわけでございますけれども。

そのうえで、やはり交通局は、しっかりと健全経営をして市民のためにやるんだと、こういったお話をされておりましたけれども、生活支援路線の話に触れると、いつも民営化並みのコストでやったらできるんです、これだけ黒字化しますよ、ここまでできるんですというお話を、別の視点でいつもされています。以前は赤字でした。でも、どうしたら赤字が改善できるかというのが一つの大きな論点としてあったと思うんです。

しかし、今となっては、ある程度どうしたら黒字化するかというのが一つ見えてきたと思うんです。それが民営並みのコストでしていくということやと思うんです。しかし、民営並みのコストでやればできるというのが分かっているのに、答えとしてはできませんよ、やりませんよというお答えでした。

そういった観点に立ち返りますと、民営のコストでできると言われてあえてやらないと言っているのは、そもそも、これは公務員としてと言うより行政としていかがなものなのかなと私は思うわけですが、その辺のお考えはいかがでしょうか。

それから、今後やはり50パーセントを超える管理の受委託なのか、民間委託なのか、この辺は、国との調整の部分もありますし、国の進行スピードの部分もあると思いますけれども、京都市としてはどういう方向で今、考えていらっしゃるのか、改めて経営者としての御答弁を頂きたいと思います。

公営企業管理者(島田與三右衞門)

先生、前段御指摘ありがとうございます。今、我々が管理の受委託をはじめルネッサンス計画に基づいて、組合共々厳しい経営改善を行っておりますのは、民間に負けないコストでやると。それは法に求められております、常に経済性を追求するということが求められているからやっているのでございます。

その目的は、そのことによりまして市民の皆様から、あぐらをかいていない、よく頑張っているという御支援を頂くことによりまして、京都市が、公営交通として市民の皆様に乗っていただけるバスとなるために、今、まさにやっているのでございまして、飽くまでも市民の足を守る、それは公営交通バスしか守れないという信念の下で、今、組合共々歯を食いしばって頑張っているということでございますので、御理解いただきたいと思っております。

村山 祥栄

それはよく存じておるつもりでございます。

聞いておりますのは、それではございませんで、民間並みのコストで、結局、この前の答弁ではキロ当たり511円というのが民間並みのコストですよと。だけども、交通局は幾ら頑張っても、歯を食いしばって頑張ったところで610何円が天ですよというお話やったと思うんです。

でも、ここに結局100円以上のかい離幅があります。ここの幅をしっかりと埋めることができれば、市長部局からお金を持っていかずに、極端な話をすれば、敬老乗車証の話、今日ずっと議論がありましたけれども、このお金も交通局に、仮に京都市が出さなくたって、それでも十分に市民の足をしっかりと守りながら、いわゆる黒字路線で利益を出して、赤字の部分にしっかりとはめ込んでいくということで、経営が、バス事業で行くとできるはずなんです。だから、それができないのは何でなんでしょうかという質問なんですけれども。

公営企業管理者(島田與三右衞門)

実は、先生、いわゆる営業係数と申しますか、今現に民間バスと私どもの係数が差があるのは事実でございます。ただ、今、過程でございまして、5年後、それがイコールなのかどうかは別に致しまして、私どもの定数削減、賃金カット、あるいは、もっと言いましたら管理の受委託という手法によりまして、民間並みのコストで、今申し上げましたが、あえて申し上げますけど、500円で運行できる体質となるように、今やらせていただいているということでございます。

それと、2分の1の話でございますけど、今、通達で2分の1までしか認められていないということでございますので、それ以上はできないという規制がございますので、2分の1が、今は、飽くまでも目標でございますし、今のところ、2分の1ぐらいは、私どもとして、やはり直営部分も残したいというのも事実でございますが、そういう制約がございますので、今、2分の1までの計画も立てておりますが、その計画にもかかわらず臨機応変に、早くやるべきは早くやり、できるだけ早期に体質改善を図っていくと、そういうつもりでやっているつもりでございます。

村山 祥栄

それもよく分かります。ただ、これ以上やっても話が前に進まないので、これ以上はやりませんけれども、私が言っているのは、今後、例えば20年までに、この前資料を頂いたんですけど、130何人のまた新しい職員が入ってきますよと。入ってきてから、やっぱり、じゃ、国の方針が20年ぐらいにがらっと変わって、8割、9割までは管理の受委託が仮にできるとなったときに、雇ってしまったら、もうできなくなるじゃないですか。ですので、それをある程度頭の中で御検討だけいただきたいなというだけなんです。

今やってくださいという話じゃ、もちろんありませんし、当然、国の通達でできないのは私も分かっています。ただ、京都市交通局として、それをやっていく方向がいいのか悪いのかという議論を私はしたかったんです。ですので、今回は結構でございますので、ただ、今後、今のうちからそれを考えていかないと大変なことになるのじゃないのかなということを大変危ぐしておりますので、申し述べておきます。

さて、視点を変えまして、次、市立病院についてでございます。

先日の局別質疑でお話をしていたんですけども、どうしても私、持ち時間が少のうございまして、お話がし切れずに終わってしまったので、ちょっと続きをさせていただきたいなと思うわけですけれども、やはり市民病院がもっともっと変わっていかなきゃいけないと。

先日、出ておりました答申を見ていましても、病院職員全体が合理的なコスト意識を持って、その経営を支えていくんだというお話でございました。しかし、なかなか具体的にそれを実現する策が今のところ見えてこないなという所で、先日、少しかいつまんでお話をしたんですが、坂出市立病院、これは、今、大変経営状況が良くなってきているところですけれども、ここで、いわゆる全員参加型の健全経営推進部会というのをやっておりますよと。患者サービスとか広報とか業務改善、経営改善とかというのを、いわゆる縦じゃなくて横でしっかりとやっていると。これを市立病院ができるだけ今、導入していくべきじゃないのかと。

私、以前から職員の意識改革という部分では、本当は市長部局でこういうのはやっていただいたらいいです、交通局でやってくださいねとか、いろんな話をしてきたわけですけれども、市立病院なんていう規模と、より市民と近い立場でお客様、商売と言うたら変ですけども、いわゆる営業を営んでいるという観点からいくと、こういった部会を導入してやっていくというのは大変効率的ではないのかな、なおかつ、意識がぐっと上がって効果検証が、市立病院ぐらいの規模でいくと、しやすいんじゃないのかなと、このように思うわけですけれども、職員の意識を改革していくために、そういったものを導入してはいかがですかと思うんですが、いかがでしょう。御所見を頂ければと思います。

副市長(松井珍男子)

職員参加による職員の意識改革ということでございます。

私どもの病院では、病院経営、業務検討あるいは安全管理、こういったものにつきまして、各部門から出ました委員によって委員会を設けて、日常様々な角度から病院経営について検討を行っております。

今、委員御指摘のようなことですが、私どもはそういう委員会で議論された結果につきまして、それぞれの所属長を通じて職場内に徹底しているというスタイルを採っておるわけでございます。それから、もう一方、院内メールというものを用いまして、これは全職員に配信をしておるところでございます。

今後につきましては、今、委員御提案のようなことができるのかどうか、一遍検討をしてみたいと思います。私どもも坂出市民病院も調べたんですが、206名程度の職員でございます。私どもは600名を超える3倍ぐらいの組織でございますので、どういうやり方が一番適しているのかということについて院内で検討をさせたいと、こういう風に思います。

村山 祥栄

ありがとうございます。それでは、よろしくお願いを致します。

それと、先日、少しお話をさせていただいたんですが、地方公営企業法の全部適用についてという所でございます。今すぐ、これもまた全部適用してくださいねという話ではないですけれども、少し、この前の議論の中でいきますと、やはり院長先生は、病院の代表者であるけれども経営者にあらずというような感じが少し致しました。やはり経営者であれば、しっかりとした経営センスを持って経営をしていただく。なおかつ、それに対して権限が与えられていなければ、幾らいい考えをお持ちでも、幾ら素晴らしい院長先生でも、病院そのものの経営改革に取り組めないという所もございます。

特に最近の伸びてきている企業というのは、そういう意味で非常に動きが早くて、なかなか手足が長いと言ったら変ですけど、トップの権限でかなり大幅にいろんなことができるというのが今の企業の形態でございますので、今すぐ全部適用するのはいかがなものかなと。

その前にもっともっと議論をしなければいけないことがたくさんあるわけでございますけれども、方向性としては、私は、ある程度そっちの方に向かってやっていかないと、いつまでたっても経営力そのものが病院に備わっていかないんじゃないのかなと思うわけでございますけれども、その辺はいかがお考えでしょうか。

副市長(松井珍男子)

今、様々な改革、病院でも取り組んでおるわけでございますが、その改革を積み上げながら、そして、既に長い歴史を持つ3市の7病院がございます。そういった先行事例等もよくよく検討して、私どもの京都市立病院で全部適用が可能かどうか、やる方がいいのかどうかといった点につきまして、慎重に検討をして参りたい。今の構想の具体化と併せて、そういったことについても検討をして参りたい。このように思っております。

村山 祥栄

時間も、そろそろなくなって参りました。

最後に、先日、資料をお願いしておりました、院外処方の実施に伴う薬剤科業務分担の見直しについてという点に少し触れておきたいと思いますけれども、この10月から院外に処方せんを出すよということになって、これは大変喜ばしいことであるし、向かうべき方向に向かっていい動きをされているなと、大変評価をするものでございますけれども、折角、院外に出したというにもかかわらず、この資料を見ていますと、今まで院内でその仕事をしていた人たちの薬剤師さんの動きが今一つ分かりません。

本来でしたら、もっと具体的に、この人たちはここに行く、この人たちには御退職いただくとか、しっかりしたものを出してやらないと、今までと人数が全然変わらなければ何のために出したのかという、折角いいことをやっていただいても効果が半減してしまいますので、来年度からそれを考えていくんですよというお話もちらりと伺いましたけれども、それならば今10月にやる必要はなくて、しっかりと計画を練ってからやっていただいた方がはるかに効果としてはより良いものができると思いますので、これは指摘をして、私からの質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。

2004年09月30日

9月議会を終えて

年に一度の公営企業決算特別委員会。ちょうど、委員会で私が質問を始めたのが、昨年の9月議会からですが、そういう意味で一年が経ちました。

決算委員会は集中審議。平日は朝10時から夕方5時までずっと缶詰状態。本委員会では、一日を除き毎日村山も質疑を行いました。ちなみに、市立病院についても初めて質疑をし、今後の病院運営について提案と要請を致しました。我々左京区に住んでる人間にとって、大体病気になったら、府立か京大という大病院があるせいもあって、なかなか馴染みのない市立病院。公営企業でも大変専門性が高く、改革の難しいところです。

例えば、人件費の削減と一口に言っても、医師の給与を下げると必然的に良い医者はよそへ行ってしまう。不採算部門のカットといっても、例えば超赤字と思われる感染症病床も、サーズみたいなとんでもない感染症が出回れば、こういった自治体病院がやらなきゃどうしようもない、といった色々と複雑に問題が絡み合うところです。まあ、どんな切り口で議論を行おうか、結構勉強しました、これは。それでも全然分からないことだらけ。どんな議論をしたかは、下の委員会報告をご覧下さい。あんまり歯切れのいい答弁が返って来ませんでしたが…。

そして、恒例の交通局と水道局についての質疑。今回はなかなかわれながらいい論点で議論が出来たと思っています。

そして、最後は委員会締めの市長総括質疑ですが、今回からNEWシステムが登場しました。議会改革の一環ですが、通常全体を投影するカメラを通して一般傍聴者が委員会風景を見れるモニタールームに配信されておりましたが、今回の総括質疑から質問者と答弁者の顔がアップにされ、モニターに会派と名前のテロップが付くという、市民側からすると大変見やすいものに変わりました。さらに、その質疑の様子が各区役所でも放映されることになりました。

開かれた議会というべきか、各議員の格好のアピール場か、何とも言えないところもありますが、自分たちが選んだ議員が何を議会で課題としているかを見るには、概ねいい企画だと思います。おかげで、皆さん、いつもと違う質疑席にやや緊張した面持ちで議論されていたのが印象的でした。ちなみに、委員会報告はかなりコンパクトにまとめてみました。

さて、本会議に視点を移します。9月議会の最も大きな争点は、京北町との合併です。この論議は大して議会の中でも問題になっているものではありませんが、私自身はかなりの大きな問題と捉えかなり色々と悩み、調査を続けました。といいますのも、京都市では全くといってこの合併に市民議論がなされずにここまで来ました。本議会が、京都市民に合併の是非を問う最初で最後の場にもかかわらず、遂に最後までその議論はなされず、本会議最終日を迎えました。

京北町民にとって大変魅力的な合併といわれておりますが、京都市民にとっては、6000人程度の町がひとつ合併したからといって大した問題でないという風潮が強いせいか、かなり関心が低く、京北町と合併する上での京都市のデメリットが全くおざなりにされているのが現状です。確かに、自然豊かで広大な面積の京北町は魅力的ですし、合併特例債157億というのも目の前にぶら下げられたニンジンと分かっていても魅力がありますし(この借金の大半を後に国が肩代わりをしてくれる有り難いものです)、また、こういった実質的な合併論争が起こると、吸収される側の議員(ここでは京北町議)が自分たちの身分保障を強く訴えるケースが多いにもかかわらず京北町議員は全員が合併に伴い辞職をするという大変な政治的決断を下されているということも高く評価できます。

しかし、我々は京都市民に選ばれた議員であり、京都市にとって合併が有益か無益かを十分に議論する必要があります。かつて昭和の大合併で左京の北部地域、花背、久多、広河原と言う地域が京都市に編入しました。しかし、現在の当地区を見ますと、京北町とほぼ同じような環境下にもかかわらず、開発は遅れ合併しなかった京北の発展と比べればその差は歴然であり、左京内部でも南北格差というきつい言い方をすれば過疎地域の放置という実態があるのも事実です。そう考えたときに、本当に京北町が合併するに最良な選択かという問題もあります。また、京都市147万人の税金が間違いなく、人口配分をすれば市内に比べ多く、京北に注入されるという財政負担の問題もございます。

私は決して、この合併に反対をする人間ではありませんが、そういった意味であまりにも審議不足であるという感は否めません。これを放置していいものか?とても悩みました。ただ、私は市町村合併論者です。地方自治の独立は、自主財源、自立可能な中規模程度の自治体の構築が最優先です。国家レベルでいけば、300~500都市に再編するべきだと思っています。大所高所に立てば、今、国が進める地方分権と市町村合併は切って切り離せない大きな課題です。そしてまた、それには大いに賛成するものです。

結局、審判を下さねばならない日(本会議最終日)当日まで、ずっと悩んでました。そして、最後は賛成をしました。とても、すっきりしない起立でした。私に会派があって、この委員会に所属出来ていれば…大変複雑な心持にさせられた9月議会でした。

関連資料

平成16年度9月議会市立病院委員会質疑質疑要約

市立病院委員会

村山 祥栄

院長は、病院の顔なのか、病院の経営者なのか、どちらか?

市立病院院長

病院を総括する代表者です。

村山 祥栄

病院も、バス事業のように必要な赤字部門(政策医療)と赤字補填できる黒字部門にしっかり分けて、黒字化を目指すべきでは?

市立病院院長

確かにそうですが、幾ら他の部分で努力しても完全に黒字化するのは少し無理だと思います。

村山 祥栄

ならば、経営者としてお尋ねしますが、どこの指標を見れば、どこが赤字で、どこが黒字か分かりますか?

市立病院院長

わかりません。

市立病院事務局長

ご指摘の点は、診療科別収支分析のことかと思いますが、現在、当病院ではそういった指標が取れない状態です。今後はそういった指標を分析しながら経営努力をねればと思っています。

村山 祥栄

では、今後は診療科別収支がでるんですね!

市立病院事務局長

システムの整備が必要ですが、改善していきたいと思います。

村山 祥栄

今、院長が回答できなかった点、本当に経営者だったら簡単に回答できて然るべき。

では、事務局長が経営者かと言えばそうでもない。

結局経営者不在、これが地方公営企業法の全部適用の検討につながるわけですが、まず早期にこの課題をクリアして頂かないとその検討にも至りません。

村山 祥栄

次に、院外処方箋が全面実施になりました。それまでそれに携わった薬剤師等の人員の配置転換はどうなってますか?

市立病院事務局長

すぐには対応できませんので、次年度に向けて検討します。

村山 祥栄

現在、このセクションに携わる薬剤師は何名ですか?

市立病院事務局長

8名です。

村山 祥栄

では、この8名の次年度までの処遇、担当業務、資料での提出を求めます。

次に、この院外処方箋実施によっ会計に影響がでる収支額は幾らぐらいですか?

市立病院事務局長

後ほど資料で提出させて頂きます。

村山 祥栄

さて、病院の経営や安全に関する庁内会議ですが、参加者メンバーはどうなっていますか?

市立病院事務局長

院長以下各担当課長です。

村山 祥栄

病院経営に重要なのは、危機意識を全職員で共有することです。末端の部下にまでそれで本当に共有できていますか?

市立病院事務局長

メールにより全て会議内容を送っております。が、問題は全員がメールを見ないことです。これを今後徹底すべく努力します。

村山 祥栄

なるほど。

私は業績の大幅改善に成功している坂出市立病院を評価します。なぜなら、その裏には、全員参加型の経営健全推進会議を開き、京都市のような縦のラインに加え、8つの部会を構成し、職員全てが横のラインを形成し、高い危機意識を持ってこれに取り組んだ経緯があるからです。

メールの徹底などという低次元な問題ではなくこういった取組を参考に取り組んで頂きたい。

TIME UP!!

平成16年度9月議会 交通委員会質疑要約

交通委員会

村山 祥栄

50%以上の管理の受委託をやるべきではないのか?

民間委託の流れは時代の流れ。いずれやらねばならないが急には出来ない!民間委託度NO1といわれる自治体では昭和40年代から委託を行い、30年かかってここまで来た。

しかし、これからの10年で京都市は30年分の改革を行える余地がある。

交通局次長

50%まで前倒しで達成したい。

給与のピークはこれから10年。それを越えれば、平均賃金も下がる。そういった中で、経営力をつけ、直営で行いたい。

村山 祥栄

バスの定時性確保について。

PTPS(公共車両優先システム)以外に効果的な策はあるのか?

このシステムは、効果検証がしっかりできており、北大路から西大路四条で3分、九条で6分と時間を短縮できている。

交通局自動車部長

ご指摘のとおり、PTPSの効果が絶大です。設置に向け今後も京都府警に要望を続けて参ります。

村山 祥栄

具体的にどういった要望、交渉を京都府警に行ってきているのか?

交通局自動車部長

時期を見て府警駐車対策課・規制課・自動車交通部長等含め要望に行っている。

村山 祥栄

ただ、要望するのではなく資金提供も含め対応されてはいかがか?

PTPSは効果に対し単価が余り高くない。が、警察庁予算で設置される為、これをただ待っていては、事業がなかなか進まない。市から府へ資金が流れる構図は極めて稀有な話だが、進めるべきではないか。

交通局自動車部長

これは一番の効果のある事業だと思っておりますので、積極的に要求していきます。

村山 祥栄

答弁になっていないが、金銭的な問題を含めて検討の上、要望を進めて頂きたい。以上。

平成16年度9月議会 市立病院委員会質疑質疑要約

水道委員会

村山 祥栄

今後の水道事業の展望について。今後の収益は計画値通りいくのか?

中期経営プランでは平成20年まで値上げしないとあります。『今後の見通し』では給水収益は5%ダウンとなってますが、節水意識、膜ろ過システムの浸透等を考慮すると5%に留まるとは思いがたいがどうですか。

水道局総務部長

過去5年は1.5%ダウン。従って18年度までは1.5%ダウン。

その後は多少経済が持ち直すのではということで1%ダウンで見積もっております。

村山 祥栄

本当に大丈夫ですか?

確かにここ5年は毎年1.5%です。ただ、5年前と比べると8%10年前に比べ14%のダウンです。また収益では平成2年の262億が天でその後ずっと下落。

これを考慮すると、平成20年で11億、25年で30億予測より不足しますが、、、

水道局総務部長

執行に当たり厳しくチェックし、経営プランの確実な実行に努めたいと思います。

村山 祥栄

中期経営プランの最終年度の収支はマイナス11億ですが、これは達成できますか?

上下水道局長

これは最低限の収支だと思ってます。頑張って行きたいと思います。

村山 祥栄

21年度以降、値上げがあるのでは?

収支は年々悪化、20年以降の計画値はない、これらを考慮しますと、21年以降は料金値上げをするのではと推察されますが、どうでしょう?

上下水道局長

ご指摘ですが、更なる努力を行い、20年度以降にも少しお金を持っていけるように努力して行きたいと思う。

村山 祥栄

では経営プランの前倒し達成、よろしくお願いします。

村山 祥栄

さて、次に支出面ですが、人件費について。

このプランの職員削減数は158人ですが、退職予定者は229人です。この差は新規採用分ですか?

水道局総務部長

そうです。最低限の採用数です。

村山 祥栄

これから更なる行政のスリム化を促進する時期に70人の採用は必要ないと思われますがどうですか?

それから、外郭団体ですが、現在15人の出向者を派遣し、業務を遂行しているが、事業内容から見て、市の外郭団体として行う必要がないのではと思いますがいかがですか?

上下水道局長

70人は、年代年代において技術、経営を継承していく為に必要な人員です。

水道局総務部長

外郭団体ですか、出向者は極端に削減する予定です。

また、民間委託できる事業ではとのご指摘ですが、ノウハウの蓄積やOBを低コストで使うという手法などを行い、トータルでは安く付くと思います。

村山 祥栄

外郭団体はおっしゃるように段階的に縮小、切り離しをし、業務を競争入札型にされることがよいかとおもわれます。

職員の採用については、70人が最低とおっしゃいますが、福岡市では300人程度で事業運営をしています。

従って、その70人の内訳を提出下さい。 以上です。

平成16年度9月議会 市立病院委員会質疑質疑要約

交通局

村山 祥栄

先日の質疑に続きバス事業について。行政のスリム化をする上で最大のチャンスだと申しておりますのに、管理の受委託は50%以上拡大しないとの回答でした。

生活支援路線も民間並でやれば黒字化する部分が多分にあるが、直営で行うから黒字には出来ない。これは、行政としていかがなものか?やはり50%以上という問題、どうでしょうか?

交通局長

全力で取り組んでおりますので、ご理解頂きたい。

村山 祥栄

それは理解しています。

質問はそうではなく、民間並にすればキロ当たり511円で運行できるが、現状ではいくら全力で取り組んでも610円以下にはならない。その乖離幅をどうするか?

市長部局からいずれ補助がでなくなるかもしれない。それでも民営並でやれれば、なんとか赤字路線も維持できるはず。

それがなぜ出来ないかと聞いているのです。

交通局長

その差はこれから定数削減、賃金カット、管理の受委託等によって500円で運行できるようやらせて頂いております。

あと2分の1の受委託ですが、あくまで通達で決められておりますので。

とはいえ、早期に体質改善図っていきたいと考えております。

市立病院

村山 祥栄

次に市立病院について。

病院事業では「職員全体が合理的なコスト意識を持って経営を支える」という指針のようだが、それに対する具体策が見えて来ない。

坂出市立病院で取り組んでいる全職員参加型の経営健全推進部会といったものを作り、職員一丸となって改革に取り組むべきではないか。

副市長

日頃より病院では病院経営、業務管理等、各部門で委員会を作り様々な角度で検討し、所属長を通じ、内容をメールで全職員に配信しております。

今後は、委員ご提案のようなことが出来るか検討してみます。

村山 祥栄

次に、病院の地方公営企業法の全部適用について。

現行の制度では、経営者であるはずの院長には経営の見識と権限がなく、本当の経営改革を執行できる状態にない。

当法の全部適用を検討する必要があるのではないか?

副市長

よくよく検討してまいりたい。

村山 祥栄

最後に、院外処方の実施に伴う薬剤科業務の分担の見直しについて。

処方箋は院外に出すが、それに従事していた人員の移動が見えない。これでは、いくら良い見直しをしても効果が付いてこない。

よく計画を練ってから、今後は取り組まれたいということを申し述べ、質問終わります。

About 2004年09月

2004年09月にブログ「【元京都市会議員】村山祥栄 オフィシャルサイト」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2004年07月です。

次のアーカイブは2004年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36