« 2003年11月 | メイン | 2004年01月 »

2003年12月 アーカイブ

2003年12月09日

交通水道委員会(第10回) -平成15年12月09日

委員(河合ようこ)

私は5月議会で採択されました乗合いバスの大学の定期について、我が党も賛成をしたわけですが、その後の9月以降からの購入状況、きっと歓迎されているんだと思いますが、どのような状況になっているか、報告をお願い致します。

企画総務部長(乾雅晴)

通学甲の大学生あるいは専門学校の学生に対する定期でございますが、9月25日に発売を致しまして、現在延べの発売枚数で5,609枚、5,600枚強でございます。ちなみに、昨年の同期で申し上げますと、3,327枚、3,300枚強でございましたので、おおむね7割近い増加という利用の状況になってございます。

委員(河合ようこ)

今、まだ3箇月足らずの中でも、効果が見えているということで、私は、やはり大学のまち、この京都にあって、本当にいい政策だったなという風に思います。均一区間内を自由に使えるこのパスが、これだけ広がっているわけですが、大学は、この均一区間外にもたくさんございます。私は西京在住ですが、右京にも、そして、10月開校された京大の桂キャンパス、まだまだ学生さんが増えることも予想されます。これを均一区間内ということにとどめず、均一区間外、そこを通われる学生さんについても、均一区間外でも使える、そのようなパスに拡大をしていただけるように、今後積極的に検討されることをお願い致しまして、質問とさせていただきます。

委員長(内海貴夫)

進行致します。村山委員。

村山 祥栄

すみません、少し、今の質問に関連しての質問なんですが、このバス通学定期券甲の均一区間全線利用の、今おっしゃっていました5,609枚、これが今年の9月の時点の定期の枚数なんですか。

企画総務部長(乾雅晴)

すみません、きちっとした御説明でなっておりませんので、申し訳ございません。8月25日から発売を致しまして、11月30日までの総発売枚数でございます。

村山 祥栄

ということは、この3箇月間で5,600枚売れたということですよね。去年のこの時期でいくと、3,327枚であったということで、大変、聞いていますと、売上げは好調に推移しているのかなという風に思うんですが、現在、この3箇月間でこれだけの売上げを挙げられたというところで、今後、どれぐらいの見通しを立てて見ておられるのか、ということで、広告を、かなり大々的に、バスであるとか地下鉄、それから、学内の広告なんていうのでたくさんやられたと思いますが、現在の認知度は、これがある程度今後の売上げにもかかわってくると思うんですが、どれぐらいだと認知しておられるんでしょうか。それと共に、今後の見通しをお尋ね致します。

企画総務部長(乾雅晴)

客観的に認知度というのを現時点で把握はしたものはございませんが、各大学さん、それから教育委員会等を通じまして、学校の方にそれぞれ PR に出向かせていただいて、学校でも掲示をしていただいていると、こういう状況で、PR には最大限手を尽くしておるというのが今の状況かと認識致しております。

村山 祥栄

ということは、今の話でいきますと、全然、どれぐらい認知されているかどうかということを交通局として把握されていないということでございますよね。今後の見通しとかって立つんでしょうか、そのような状況で。

企画総務部長(乾雅晴)

大変厳しい御指摘でございますけれども、私どもとしましては、今後、例えばアンケート調査等、必要であれば考えてはいきたいと思いますが、現時点で、まずどのぐらい売れるか、私どもとして考えられる PR の手法、大学のコンソーシアムでありますとか、そうしたものを通じてやらせていただいたというものでございまして、今後、そうした把握の努力はして参りたいと思っております。

村山 祥栄

今、お話いただいたようですが、もう3箇月たっちゃっています、3箇月。この前の公営決算のときも、内海委員の方からプラン・ドゥ・チェック・アクションというのは、これは早くしてもらわないと困るという話を強調されて、繰り返しお話されておりましたが、もう3箇月たった時点で今後の戦略の見直しというのは、私はしっかりとできていなきゃいけないと思います。

私も、もう3箇月たちましたので、私自身でアンケート調査を行ってきました。サンプル数が120件、そのうち、大学生で、このシステムがあることを認知されておるのは35件、全体の28パーセントでございます。うち、逆に、まだまだ72パーセントの方が学生、こんなもん知らんということをおっしゃっています。逆に言うと、それだけ大きなパイを現在抱えていることが一つこの調査から挙がっています。

それと併せて、よくよく話を聞いていますと、この35件のうちの17件がバスの通学者である。ということは、元々バスで通学されている方が定期に切り替えられても、余り売上げが上がるわけではなくて、基本的に、この条例をスタートさせるときに話がありましたのは、原則的には、このまま推移すると3,800万の減収ですよ、ただし、400人以上の方が新規で登録してもらったら売上げが伸びるんですというお話の前提で、これがスタートしたかと思うんですけども、とにかく乗らない人をいかに乗せていくかというここの PR が、この数字からも、実は挙がってきていると思うんです。こういう数字についていかが思われますでしょうか。

そういうことで、もうこれは、これを見ていただいて、しっかりと御検討いただければと思います。とにかく、このアンケートの内容うんぬんではなくて、飽くまで私がお願いしたいのは、交通局の取組に対する姿勢の問題だと思いますので、そこを履き違えていただかないように、お願いしたいと思います。

それから次に、違う質問をさせていただきたいんですが、すいません、もう少し。

12月7日、おとついの日曜日午後、22時ごろ、北大路新町駅バス停西50メートル付近にバス205番が30分以上停車しているというようなお話が私の下にございました。私も実際行きますと、停車していました。ただ、私が着いたころにはバスが走って行ってしまって、具体的にどういうことが行われてどうなっていたということはよく分かっておりませんので、その辺の状況を御報告いただきたいと思います。

自動車部長(水口重忠)

今、村山委員の御指摘の件につきましては、報告は私の方に届いておりません。詳細はちょっと分かりません。

村山 祥栄

どういうことですか。おかしいと思いません、30分以上停まっていたんです。その人は、私に電話してこられたのは、北大路新町のバス停で東行きのバスを待っていますと。バス見えているんやけどいつまでたっても来えへんねやと、そら、停まっているから来ないんですけど、もう何分待っても来えへんと。その後、私、行って、その地域のガソリンスタンドである人に話を聞きました。近くの車に接触したという話でした。何で報告上がっていないんでしょう。

自動車部長(水口重忠)

すいません、事故の関係でございましたら、毎日数件接触事故がございますので、あることもございますが、当然ないときもございますが、そういった中に、その系統の番号があったかどうかについて記憶を致しておりませんので、毎日事故記録等の、あってもなくても上がって参ります、それを確認すれば分かるという風に思います。申し訳ございません。

村山 祥栄

なるほど。こういう事故があったときに、ちょっと報告が上がっていないというのは、大変おかしな状況だなと私は思ってしまいますが、そもそも、ちょっと私がこれ、聞きたかったのは、これがどうなったんですかという話よりも、こういった場合に、例えばその人はバスがずっと来なかったわけです。まだ205なら、すぐに次から次へと来ますからいいものの、一体そういう場合にどういう対応を採られているのかということを実はお尋ねしたかったんです。

自動車部長(水口重忠)

現実的な状況と致しまして、バス停、たくさんございます。そこでの、いわゆる市民の方々に発信する機能がございませんので、代替車両の運行は致しますけれども、現実的には、お客様には、その行き先の間まで、事故がありましたから遅れますという風なインフォメーションについてはでききれていないのが現状でございます。(発言する者あり)代替バスは運行致しますが、いつ来るか、遅れているかという情報については発信をするすべは現在のところございません。

村山 祥栄

なるほど。この件だけ、私も、何で停まっててんと言われて答えられませんから、ちょっとまた、後ほど教えてください。

それと最後に1点だけ、先日、京都市職員の職員交付の全区間無料乗車券の6箇月定期への移行の話が出ておりましたが、これについて一つお尋ねしたいのは、市長部局の方はこれに対応する、こうしてやっていくという話が出ていたのですが、交通局としては今後どうされるのかということと、もう一つ、これは資料で頂きたいんですが、職員交付の、いわゆる全線から6箇月に切り替わった場合に、交通局としてどれだけの減収になるのかと、これだけお尋ねしたいと思います。

企画総務部長(乾雅晴)

職員乗車券の問題につきましては、現在、京都市全体として、その対応を今、検討中でございます。基本的には、交通局も同様に対応をして参りたいという風に思っております。

それから、現時点で職員乗車券として各会計、一般会計あるいは上下水道局等からも頂いております、すべてはバスと地下鉄と合わせまして約14億円の収入がございます。このうちの大部分が新たに定期券等に変更をしていただく、それから、一部が日常的な業務上の交通という風に考えておりますので、現在、具体的にどうなるかというのは、今、その数値も含めて検討中でございますので、一概に減収という風には考えておりませんけれども、一定の影響があるという風には考えております。数値は、今ちょっと申し上げるものは持ち合わせがございませんので、よろしくお願いします。

委員長(内海貴夫)

村山委員。もう、ぼつぼつ取りまとめて。

村山 祥栄

もう終わります、すみません。

もう一つ、最後に一つだけ聞きたいんですけど、先ほどから話に出ていましたプラン・ドゥ・チェック・アクションという、これに関して、交通局は全力で取り組む姿勢をお持ちでしょうか。

交通局次長(西村京三)

先生御指摘のように、交通局再建のために最大限スピード感を持って対応しなければならないという風に思っておりますので、アクションプログラムの実施につきましても、当然、速やかな対応を心掛けたいという風に思っております。

村山 祥栄

ありがとうございました。

ということで、全力でやっていきたいというお話をいただきましたので、本日御提出させていただきました定期券のアンケートの報告書を踏まえて、今後どういった形で広告媒体をしっかり打っていくのかということにつきましては1月の委員会で引き続き質問をしたいと思いますので、よろしくお願いしますということを申し上げて終わります。ありがとうございます。

2003年12月16日

公営企業(等)予算特別委員会(第3回)-平成15年12月16日

委員長(西野さち子)

ただ今から、公営企業予算特別委員会を開会致します。本日は、付託議案について、討論結了することと致します。

それでは、付託議案について、各会派で御検討されました結果を御発表願います。

村山委員。

村山 祥栄

私の方も、付託議案1件につきまして承認致します。

2003年12月22日

交通水道委員会報告

今回、私の交通水道委員会での質問が、京都新聞にクローズアップされましたので、それの補足も含め、委員会質疑のご報告を致します。

さて、5月議会でも書いたのですが、5月議会で大学生の通学定期券の条例改正がなされました。(学校から家までの一区間を購入すれば、全線乗り放題というもの)当時から、どれだけの売上が見込めるかという点において大変あやふやなところもあり、一抹の不安を抱えていたこともあり、9月から定期が発売され、それに関連した質問を行ったわけです。

売上のほうは、それなりには売れているようですが、その後の販売への取り組みがなされているのかどうかという点についてお尋ねしたわけですが、返答は、「とくにない」といった状況。これは、大変由々しきことです(怒)。民間企業が商品開発をして、そのままホッタラカシにしているのと同じです。

通常で言えば、発売から3ヶ月も経てば、マーケティングをして、販売戦略の再考をしているのが普通です。(普通じゃないから公営企業だと言われれば実も蓋も無いですが)それでいて、経営健全化だと。という状況下にあることが前提に立って、私と私の周りのボランティアに御願いして、マーケティング調査(といえば聞こえが良すぎますが)、要は、アンケート調査を行ったものが、下記の新聞記事なわけです。(詳細は、記事および質疑要約をご覧下さい。)

今後の販売戦略もさることながら、この調査を通じて私が伝えたかった真意は、「そういった意識をもっと高めて業務に当たって頂きたいということ」なのです。PDCA(プラン・デュー・チェック・アクション)というのが、キャッチフレーズに留まらず、しっかり、実行できる組織であってもらいたいという思いを乗せて。

平成15年度12月交通水道委員会質疑要約

9月から条例改正され、大学生の通学定期が、一区間定期から同一料金で全線定期へと、乗車区間が大幅に拡大されました。それを受けて。

村山 祥栄

9月から市バス定期券(甲)の条例改正がされました。

さて、現在の売上に対しターゲット層の取り込みは何%位まで進んでいるか?また、売上の前提となる認知度はどれぐらいか?

交通局

そこまでは存じ上げません。

村山 祥栄

それでは今後の取り組みが見えないじゃないですか!そこで私が独自にアンケート調査をしました。これをうけて、どう思われますか?

交通局

大変貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

村山 祥栄

貴重なご意見って言っている場合じゃないんじゃないですか?

しっかりとマーケティングを行い、今後の対策を次回の委員会でお尋ね致します!

市バス接触事故について

村山 祥栄

次に12月8日午後22時頃、北大路新町付近で205系統が30分以上停車していました。その状況を、ご報告ください。

交通局

そのような報告は受けておりません。

村山 祥栄

じゃあお答えしますが、地域の方の聞き込みから接触事故だと聞いておりますが。

交通局

そういった軽微の事故はよくあります。

村山 祥栄

地域の乗客にご迷惑を掛けておいて、報告がないとはどういうことですか。呆れて何もいえません。そんな姿勢で地域の足が守れるんですか!

他一点です。これからも、京都の公営企業のあり方を問う問題提起をバシバシ行ってまいります。今後ともご期待ください!!

2003年12月27日

12月議会を終えて

去年の今頃は、まだ選挙活動の真っ只中でした。

一年目、最後の議会(大げさな)です。本議会では、初めて紹介議員となり、地元下鴨から請願を提出しました。少子化対策の一環としての「学童保育誘致」についてです。自民党、民主党、公明党の与党会派にもご協力頂いて現在も厚生委員会にて審議中です。

今議会では、新年度予算も成立し、新聞にも掲載されておりますように、「戦略的予算編成」というテーマで、局別に予算編成をし成立させたものです。また、村山が唯一公式の場で発言できる予算委員会で、1時間15分の配分時間をフルに使わせて頂きました。

一年たった今、というか、特に今回感じたのは、あいかわらず、理事者(各局サイド)の回答が芳しくないことです。のらりくらりというか、明らかに非を認めているにもかかわらず、その先について言及しても、「かわされる」というんでしょうか、前に進みません。議員になって、何十時間も時間を割いて調査して、彼らは一流に話を流します。何の為にやっているのか?馬鹿らしくなったりもしてしまいます。

とはいえ、今回は感触として一歩前に進んだなという回答を頂いた観もあります。但し、極めて微妙なニュアンスと談話の部分からなので、これは実現します!とはなんともこの場で発言できるわけではありませんが。

今回の議事録の要約は、少しでもその場の雰囲気をご理解頂きたいと言うことで、要約が少しあらいところもありますが、よろしければご覧ください。

関連資料

平成15年度12月議会 交通局質疑要約

初日

村山 祥栄

定期観光バス事業について、二点質問。

一つ目は、平成16年度中に結論を出すという回答がありましたが、アクションプログラムでは15年中に結論とあります。なぜ簡単に結論が一年も延びているのか。

二点目、この事業がここ10年ほど赤字のまま続けているのはどうしてか、ということです。

交通局

まず、なぜ続けるかということについて、京都市は文化観光都市であり、定期観光バスも観光客の方々の貴重な社会資産であるため、今日も続けています。

そんな中、観光と生活路線とを兼ね合わせた100号系統を平成4年に設置し、観光とともに市民の足を守るという形をとっています。

そこで、アクションプログラムでの15年度中という点では、事業からの撤退という大決断を含めての検討であるので慎重になっています。

人件費を切り詰めても赤字が発生しているため、いずれにしても16年度中いっぱいではなく、早急に結論を出したいと考えています。

村山 祥栄

京都の観光客の七割の方が五回以上訪れているという事実を考えると、リピーター獲得事業としてのバス事業の位置づけは低いと思われます。

そんな中、4000万の赤字を出しているということは私たちの税金から補てんされているということであるので、一刻も早く廃止していただきたい。

半年前も、経営努力はしたが赤字であるので撤退を検討すると言っていたが、未だ結論が出ていない。

それから、コース別の集計から提案しますと、定期観光バスの南禅寺高台寺コースは平均旅客数たった10人以下で、赤字は当然です。

16年度中などとのんびりせず、少しでも早く結論を出せば、4000万円もの赤字は少しでも減るのではないですか!

交通局

ご指摘は真摯に受け止めて、早急に結論を見出したいと思います。

村山 祥栄

では次の質問。

ビジットジャパンキャンペーンなどにより観光客を増やす努力がなされていますようですが、実際例えばハングル語のパンフレットを渡されただけで観光はできるでしょうか。

バス停名は日本語で書いてあるので分かりにくい。また、同じ名前の停留所がいくつもある。韓国のソウルの地下鉄を参考に、駅名の頭に番号をつけるなど、言葉が分からなくても観光ができるような対応策が必要ではないか。

そうすると私たちも、パンフレットがなくても観光客に説明しやすく、費用対効果の面で大変有効です。

交通局

そのことについては、市バスの利便性を向上させるため、近畿運輸局と活性化会議をしている最中です。

その中で有識者、事業者の方からも、村山委員のご指摘内容と同じ指摘があります。今、こういった対応は絶対的に足りていないのが現状です。そのため、現在私たちはバスの色やバス停番号などを検討、また、産業観光局も周辺地域の看板の工夫を検討しています。

このことについて平成16年度交通局は4000万円の予算をいただき、国からは2分の1の特定財源をいただけると考えていますので、16年度は頑張って参りたいと思います。

村山 祥栄

最後に簡単な質問を一つ。

今回もイベント参加費で約1000万の予算がありますが、このイベント参加に意味はあるのかどうか。1000万あればバスロケが6台買えてしまうのです。お客様のサービスやお金の使い方を考えたときに、バスロケ6台のほうが良いのでは、ということも含め、費用対効果の効果検証を細部まで徹底していただきたい。

また、いくつか販売されているオリジナルグッズの売り上げについても併せてお尋ねします。

交通局

イベント参加費は、公営企業であるため、予算段階では大綱ということで一定枠取りをしています。このことは実際の執行段階できっちりその内容をつかみながら適切に執行してきていると考えています。

また、オリジナルグッズは一定の成果をあげており、交通局事業の案内やPRにつながっていると考えています。

村山 祥栄

結構です。

このアクションプログラムは最終的に必ず余剰人員が出ます。成果があるのであればそこに人材をもっと回し、それで収支を合わせるという方向に持っていっていただきたい。

イベントは予算上、今は我慢しつつ一年頑張っていただきたい。以上で質問を終わります。

二日目

村山 祥栄

昨日、定期観光バス廃止をお願いし、真摯に取り組みますという回答をいただきました。

半年前も、全力で経営努力したが赤字であるので、撤退も含めて検討するとあった。

しかし本日午前の質疑応答で、廃止せず更なる対策をという要求があり、それに対しても引き続き検討すると答えていたが、これは昨日の発言をくつがえすことにならないか。

交通局

それは、事業からの撤退を含めたアクションプランの中身という点での発言であって、要するに15年度中に一定の結論を出すことについて、早急に出したいということです。

経過の中で廃止の状況が色濃く出たようだが、私の方は、事業の撤退を含めた見直しの結論を早急に見出したいという意味で申しました。

村山 祥栄

では再度お尋ねしますが、15年度までに出すといったが16年度まで延びているのは、色々な検討の結果であると思います。

では、今の段階では廃止か続けるかどちらなのでしょうか。

交通局

採算的には厳しいといえるが、観光都市5000万人構想や社寺仏閣とのお付き合いも考えた場合に、どうしていくか結論が見出せないという状況です。

村山 祥栄

これ以上続けても答えは出ないでしょう。このような迷いがずっと生じて借金がどんどん増えているのではないでしょうか。

論点を変えて、交通局の収支について。

今まで健全化債などといった分かりにくい形であった援助が、今回生活支援補助金という形になり、生活支援のためのお金であることが明確になったので、今までの「生活路線を守るため赤字になる」という発言は通用しなくなるでしょう。

それでも、損益収支がマイナス1.1億円で見積もられているのは疑問です。今すぐは無理でも一年後には収支均衡が取れるようにしていただきたい。

地下鉄料金値上げについては、以前決算委員会で、初乗りが500円を超えるのは問題であるとお話ししました。今回、値上げ幅を大幅に小さくしたことによって現実的になったと、評価したいと思います。

しかし累積欠損金を680億円ももらっておきながら、解消されるのが延長され平成77年という大変無責任な数字になっています。

77年までにどのような計画でこの金額になったのか、一年ずつの資料をお願いします。

交通局

現在総務省と詳しい協議を進めています。今現在出せる資料はこの市会でお諮りしているのでこの資料でお願いします。

村山 祥栄

いつも腑に落ちないが、総務省との話がきちっと妥結される前提で予算を組んでいるはず。でないとルネッサンスプランを新しく出していただいている意味がない。納得できる計画があって、我々は予算を承認するのだから、出せる範囲で資料は出してほしい。

続いて次の質問。以前から何度も指摘しているのだが、広告収入が16年度の予算で9億2165万と更に下がっている。

どういった試算のもと、こうも下がったのでしょうか。

交通局

16年度予算計画を立てる中で、収入は少なく見積もっています。今までも申したように、この収入を更に上回る努力をしていきたいと考えています。

村山 祥栄

分かりました。

ではなぜこんなに下がり続けているのでしょうか。

交通局

広告は景気の状況を大きく受けます。

また、最近では新たな媒体に広告が向いているということもあり、我々も新たな媒体について検討を進めているが、下げ止めが難しいのが現状です。

村山 祥栄

やはりという感じですね。

以前からこうした質問に対し、景気の低迷を理由にした回答が返ってまいります。そこで、景気低迷要素について調査をいたしました。

電通総研のレポート「日本の広告」によれば、交通広告は平成14年度で年間2348億円、国内で発生しています。実はこの数字、平成11年と比べ、101%とわずかに微増しています。

毎年の下げ幅を見ても、全国平均では13から14年度にかけ、6%ダウンにもかかわらず、交通局は9%の下げ幅を出している。さらにその前年では、全国平均では昨対101%、対し交通局は87%と大幅なダウン。さらに、ここ3年では全国平均は横ばい、対し交通局は34%の減を記録している。

これを見ても景気低迷という一言でこの問題を片付けることはできないと思いますがいかがでしょう。

交通局

交通広告の中でも、媒体によって需要の伸びが変わってきているということがございます。

ただ、私どもが、そうした取り組みに対し努力が足らなかったということもございます。

村山 祥栄

結構です。

この三割五分という下げ幅は、いかなる理由をつけても異常ですからぜひとも頑張っていただきたい。

次に、以前から申し上げております広告掲載基準の見直しについてです。

例えば、消費者金融の広告を拒絶しているのは全国多くの電車の中で、名古屋、大阪、京都の地下鉄だけです。時代の流れから少しずつラインを決めて必然的に受け入れざるを得ない状況になってきています。

また、広告担当者を増員するであるとか、収入の取れるところに人員を割いていくことが大事なことですので、改めてこういった問題もご検討いただきたいと思います。

交通局

消費者金融の広告についてですが、各都市かなり緩和されているのが現状です。とはいえ、消費者金融が市民に与える影響について、厳しく御していきたいと考えております。

それから担当者ですが、この経営状況ですので、単純に増やすことは難しいと考えますが、いろんな人間が広告について考えるシステムを作れないものかと考えております。

平成15年度12月議会 水道局質疑要約

初日

村山 祥栄

世界的企業が日本の水道事業に参入しようとしている現在、日本における水道事業の経営基盤の強化や、経営体質の更なる改善は大切なことであり、そのような点から見ても、今回出された中期経営プランというのは大変評価できると思います。

しかし、資料によると、今回の統合により、職員数が160名ほど削減されるそうですが、削減後の各部署別職員数の資料によれば、人数はほとんど削減されておりません。先ほどの管理者の方の最低の人員で頑張るというお話は果たして本当に最低人員であるのか、疑問を抱きます。

また、経営基盤強化のためのコスト削減についてですが、先日の委員会資料で頂いている、水道メーター点検収納、および開閉栓1件当たりの単価に着目しますと、1件当たりの開閉栓業務にかかる費用は4539円となっております。

これは、大阪府堺市が同様の作業を民間委託し、1件を525円で請け負っていらっしゃることと比較すると、堺市では管理費が別に発生することを踏まえても、明らかに差額が生じており、このような部分はまだまだ削減が可能ではないのかと思うのですが、いかがですか?

水道局総務部長

職員数の削減についてですが、個々の部署は水道局、下水道局にそれぞれ統合され、統合後には減ることになり、営業所数についてもしかりであります。

また、水道業務にかかわる費用についてですが、業務にはそれぞれの各都市の事情があり、私どもの場合では、水道開栓の際には予納金を頂戴しております。ですから、インターネットや電話での申し込みではなく、予納金を添えて頂いて、書面でお申し込み頂いております。

また、メーターの取り外しなど、現地に行ったり、相当の業務量と時間を費やしていること、職員32名で1日1人あたり6件ほど作業をしてる中では決して高いとは言えず、また、このような作業は非常に大事であると思っております。

村山 祥栄

わかりました。しかし、わたしは、予納金は特に直接取りにいく作業ではないと考えており、そもそも、銀行振り込み主流の中で、わざわざ取りに行く理由はないと思うのです。メーターに関してもすべてにそのような作業を必要としているのかは、疑問であります。

この開栓業務は季節により、波があり、さきほど、1人の1日の作業件数は6件ほどとおっしゃっていましだが、3月には、私の調べでは1日11件と、労働格差が2倍ほどあります。これを踏まえ、今後は民間委託化も考えていくべきではないかと思うのですが。

水道局総務部長

この5ヵ年、退職者、採用者数の問題、営業所窓口の一元化と点検委託、給水工事でやっている漏水修繕の3点の一元化を重要視して採用しております。今後、ご指摘もあった点のついては、十分検討して参りたいと考えております。

村山 祥栄

どこの委員会でも「いずれ」という回答を頂くのですが、少しでも前倒しすると、その分のお金が浮くわけであります。

神奈川県川崎市の例をとりますと、川崎市には開栓業務はなく、電話連絡のみで、基本はメーター計算だけを行っています。この川崎市の方式を採用した場合、1年間で業務はほとんどなく、3億近くかかっているであろう人件費が削減できるのでありますが、これについていかがお考えになりますか?

水道局総務部長

私どもは冒頭でも申し上げた通り、敷金的な予納金を担保して、あるいは無断使用をできるだけ食い止めるために厳密に対応させて頂いているのです。

村山 祥栄

目下の話をさせていただきます。

現在、京都市内の営業所においても、労働格差が生じています。一人当たりの業務量は最大で約2倍。ということは、もっとも労働平均の高い営業所ベースで全部の営業所を配置転換したとすると、現行34名で行われている開閉栓業務は24名で行うことが可能になり、この差9名の方には、他の、コストとして決して無駄にならない業務を行っていただけるのです。

このことに関して、早急にご検討頂きたいのですが。

水道局総務部長

詳しくお調べいただいており、その通りでござます。

しかし私どもは開閉栓業務のみを行っているわけではありません。その業務のみに着目されたご理解はちょっと。よろしくおねがいします。

村山 祥栄

はっきりとした回答をいただけませんが、これに関しては早急に対処願いたいと思います。

人員の問題でこのような問題はなかなか前進しませんが、たとえば、サービス協会に丸々人を移して、そちらで5年間の随契をするなど、そのような形もあります。ご検討願いたいと思います。残りは翌日にします。

二日目

村山 祥栄

中期経営プランのなかでアウトソージングの拡大がうたわれています。

この中でメーター点検業務をこの5年間で2営業所の委託を行うとあるのですが、この営業所の場所といつから施行するのかを教えて頂きたいのですが。

水道局総務部長

平成18年に九条営業所、翌19年に右京営業所の2ヵ所を期間中に考えております。それぞれに点検の委託を考えております。

村山 祥栄

では、この2営業所の委託方式について、どこに、どのように委託するのか、具体的に煮詰まっているのですか?

水道局総務部長

決定しておりませんが、基本的にすでに部分委託しているサービス協会に委託できればと考えております。

村山 祥栄

現在もサービス協会に部分委託されていると思いますが、水道のメーター点検は全国的に民間委託が主流となりつつあります。

具体的には、今年1月から始めた神奈川県横浜市においても、競争入札をすることによって、73円という、現在142円である横浜市におけるそれの半額ほどの単価が成立したのです。

このメーター点検業務というのは、極めてマンパワー的な事業であると言われます。事実、他都市の事例を見ると、警備会社、ビル管理業、プロパンガス業者等、水道業務に関する高度な専門性を持たない業者の方も多数入札に参加されており、それによりコストをぐっと抑えることが可能になっている流れのある中で、なぜ、サービス協会に今までもこれからも、ずっと随意契約の形で契約なさろうとするのか、御所見を伺いたいのですが。

水道局総務部長

ご指摘の通り他都市において民間委託の占める割合は外郭団体と折半ぐらいであります。

しかし他都市と京都市とでは職員の業務の携わり方に違いがあります。

他都市では、基本的に点検職、メーターの検針職は固定職であり、その職務に採用され、ずっとそれに携わります。

しかし京都市においては、若い人を採用したとき、この業務こそ基本的に市民との接点でありますので、市民対応を学ばせる意味でも、5年ないし6年は点検業務に携わらせる、短期の研修的な位置づけも設けております。いわゆるステップ職的性質をもっております。

また、メーターの針を見るだけの委託でなく、検針に伴う総合的な業務をそのノウハウを知るサービス協会に委託しているのだと考えております。

村山 祥栄

2つの回答をいただきました。

点検業務を新しい職員を育てるためにステップ職としてやっているということですが、市民との関わりというのはこの業務に着目せずとも窓口業務等、多分多数あり、あえてそのためにこれを残す理由はないと思うのです。

もう1つ、他都市とは大分環境が違うとおっしゃいましたが、ただ単にメーターを測るだけでなく、具体的にデータの入力から最後までまとめて既に行うことができる会社はあり、既にそちらへの委託に取り組んでいる市町村があることもご存知であると思うのですが、となると、さきほどのお話は、サービス協会に委託することへの理由にはならないのではないかと思うのですが。

そう言ったところでどうしようもありませんが、ぜひこのようなことも視野に入れていただきたい。

また18年19年に2つの営業所を委託するというお話でしたが、この中期経営プランは16年から始まっているのです。人員問題等おありでしょうが、少しでも前倒してご検討頂きたいと思います。

話を移しますが、去年の11月の上下水道のモニター調査を実施されていますが、なぜ、その定員が30名で行われたのか、教えていただきたいのですが。

水道局総務部長

30名でなくてはならないということで枠を決めた訳ではありません。

話を戻しますが、メーターの点検等の問題につきましては、委員のご意見も理解しているつもりです。つまり委員ご指摘のそのような意味で、点検委託を拡大していくのです。

村山 祥栄

わかりました。

モニター調査について、やはり30ではまったく方向性が読めず、やはりもう一度水道局としてユーザーのアンケートをしっかりとるというスタンスがあるのであれば、以前鳥羽でやられたような大きな形で1年、2年に1遍、しっかりアンケート取りをしていただいて、動向を把握できる体制を整えていただきたいと思います。

経営審査の活用もそういうところでまた出てくる可能性もありますし、そういうことを含めて是非ともご検討を頂きたいと思います。

平成15年度12月議会 市長総括

水道局

村山 祥栄

まず最初に、水道局の収納について。

先日収納単価304円という金額を資料で拝見しました。以前より、収納に対して徴収率が99.98パーセントという非常に高い水準で推移していましたので、問題にならずにいました。

が、実は、この304円とういう金額は大枠で、実はしっかりと口座振替えでお支払いになっている方と、いわゆるなかなか支払ってくれないから集金に伺わなければならない方との両者の格差が異常である事が判明しました。

実はしっかりとお支払いになっている方の金額は304円ではなくて128円なのです。一方ちゃんとお支払いになっていない方の1件を収納するのに5900円の費用が掛かっています。

また未納整理に係わる人件費は5億1688万円です。それに対して集金額は7億2000万円です。尚且つ給水停止という処分がありながら平成十四年までの未収部分が3億6000万円もあります。このような側面から、莫大な人件費をかけて集金するという事は、きちんとお支払いになられている方の負担になってしまっているのが現状です。

これを考えた時に、このような徴収方法が本当に公平なのか、本当に合理的なのか、ということをお聞きしたいです。

副市長

今、具体の数字を示されて公平性の確保がなされているかと問われますと、それは公平性に欠けると答えざるを得ないと思います。

村山 祥栄

では、やはり公平性のルールからかけ離れているという事ですね。

一事例ですが、寝屋川市では一切集金業務を行っておられません。あくまで使ったものを使用者自らが支払うのは当然であり、一度足を運び支払いの無いときは給水停止をするといった毅然とした態度で臨まれています。

こういった話を含め、京都市はどういったスタンスで今後、利用者に対し臨んでいかれるのでしょうか?

副市長

寝屋川市のそういう態度は評価できますが、命の水ですから、このことについては、直ちにかえるという事はございません。

しかしどうしたら効率的に収納業務が出来るかといった点について慎重なる検討をして参りたいと思います。

村山 祥栄

前向きな御答弁を頂きましたので、今後不平等な回答が帰ってこないように、前向きにご検討頂ければと思います。

次に収納業務についての提案を致します。

京都市には水道料金のみならず、市税、国保、公営住宅の家賃と、徴収しなければならないものがたくさんあります。

そこで例えば京都市が出資会社を作り、そこで一括徴収をするといった、専門性を持った効率のいい集金ができないものでしょうか?

副市長

ご提案の件ですが、サービス対価として徴収する水道料金と強制的に徴収できる市民税等とは大きく性格が異なりますので、少し無理があるのではと、私の見解でございます。

村山 祥栄

もちろん、ごっちゃにするとおかしな話になります。公営と行政をしっかりとわけて考えれば、可能であると考えられますので、ひとつご提案に留めたいと思います。

交通局

村山 祥栄

続きまして交通局。

現在交通局は財政的に大変厳しく、局一丸となって、増収策を考えなければいけません。

そこでご提案ですが現在京都市には提案制度がございます。しかしこれはごく一部でしか活用されていないのが実状です。そこでもう一度原点に返り、各部署各課にきっちりおろし、増収案の公募を行う事が出来ないでしょうか?

これは係員の意識向上にもつながり、審議会答申とは違った現場からの新しい発想が、たくさん出てくると考えられます。

加え成果主義要素も加味し、提案したものが実現すれば当事者はその担当者になる位の幅をつけて行うことができないでしょうか?

副市長

交通局ではバスのポケロケをはじめ、職員からの提案についてこれまで、かなり色々の取組をしております。

こうした職員提案制度を活用し今後とも職務に対する問題意識、第一線の現場感覚を積極的に市政に反映出来るよう努めてまいります。

村山 祥栄

最後に道路下占用広告物について。

以前から、広告に関して、様々な意見を提案して参りました。なかでも、地下鉄駅構内においての提案に関しては、京都市の道路管理者の方からなかなか良い返事を頂けないという話を再三聞きますが、このような態度はいかがなものでしょうか?

そもそも平成9年に建設局が道路下占用というのは、ある程度の危害を加えない程に緩和をしなさいと言っていますし、そういったものも受けて、ある程度京都市も緩和し、そういった広告も認めていくべきものだと考えています。いかがですか?

副市長

大変若々しく、はつらつとしたご質問であり、アイディアでございました。検討します。

村山 祥栄

非常に前向きなご回答有難うございました。

今後も交通局の税収アップの為頑張って頂ければと思います。

About 2003年12月

2003年12月にブログ「【元京都市会議員】村山祥栄 オフィシャルサイト」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2003年11月です。

次のアーカイブは2004年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36