« 2015年01月 | メイン | 2015年03月 »
(写真:世界一高い「ブルジュ・ハリファ」829メートル)
ドバイと言えば、世界の富裕層を虜にする近未来都市だ。
一般的にはオイルマネーの流入とバブルによって建設ラッシュが続いたが、ドバイ・ショック以降、その栄華は終わったかのように伝えられている。しかし、実態は全く違う。
そもそもドバイは石油がほとんど出ない。1980年当時は人口28万人の砂漠のオアシス、更に10年遡ると、電気も水道もままならない生活を送っていた。ましてや観光資源もない。同じアラブ首長国連邦のアブダビ首長国の経済援助によって成り立っていた貧しい都市だった。
(写真:延々と開発が続くドバイ市内)
その点、国に依存する日本の地方都市によく似ている。しかし、そのドバイが今や人口200万、世界屈指の金融都市に成長を遂げた。そればかりか、公務員の初任給は50万円、月収48万円以下は国から生活援助が行われ、国民は全て税金なし、教育・医療は無料という超高福祉国家だ。この数十年、一体ドバイでは何が起こってきたのだろうか。その答えは先見性のある政治力だった。
(写真:世界初7ツ星ホテル「ブルジュ・アル・アラブ」)
石油ラッシュに沸いた1970年代、ドバイでも一瞬石油が産出されたが、当時の国王はこのときから脱石油を掲げ、ドバイを商都とすることを宣言。石油の利益を全てインフラ整備に費やし、国際的な港を整備した。その後も、世界一の空港を整備するなど、ヒト・モノの中継地として街を存続させることを徹底的に行う。結果、アジア圏を除くとドバイ港のコンテナ取り扱いは今でも世界一、ドバイ国際空港も今年、国際旅客数は世界一に躍り出た。拠点戦略は物流に限らず、企業集積へと拡大、80年代には、経済特区などを展開、外国企業誘致や見本市・展示会の誘致に国を挙げて乗り出した。日本では企業誘致が叫ばれる遥か前の時代の話だ。企業誘致が進み、中東、北アフリカ市場の中核となり、見事に中継都市として成功を収めたのである。
(写真:世界最大の人工島「ザ・パーム・ジュメイラ」)
しかし、ドバイの成長はまだまだ加速度的に進む。
後継者のモハメド首長は「ドバイを世界地図に載せる」という掛け声の下、パリ、ニューヨークと並ぶ国際都市を目指して観光戦略を展開した。エミレーツ航空の創設、観光商務局の設置、世界的ホテルの誘致、観光資源の創出と次々に政策を展開する。
日本の地方都市でも観光資源の掘り起こしに皆躍起になっているが、モハメド首長の発想はそれらとは全く異なる。「コロッセオも凱旋門も自由の女神も人が作ったもの。資源がないなら作ればいい。」と言い張る。そうして、次々と世界一を作り続けた。
(写真:賞金額世界最高額のドバイマラソンと競馬ドバイカップ)
世界初の7つ星ホテル「ブルジュ・アル・アラブ」、世界一高い建造物「ブルジュ・ハリファ」、世界最大の人工島「ザ・パーム・ジュメイラ」、世界最大の噴水ショー「ドバイ・ファウンテン」などなど枚挙にいとまがない。その戦略は見事に成功しており、829メートルの高さを誇る「ブルジュ・ハリファ」には年間6000万人の観光客が訪れる(ちなみに京都は5000万人)。投機資金が集まり、観光客が集まる。ドバイ・ショック以後、建設は一時の勢いはないが、中継機能や観光は過去最高を記録し続けている。今も、外国人が落とす手数料や現地人に払われるライセンス料のお陰で自国民は裕福な生活を送っている。
政治が果たす役割を再認識するとともに、都市再生の大きなヒントがこの街には転がっている。
2013年10月15日のAl Bayan 紙(アラブ首長国連邦)にインタビュー記事が掲載されました。
「日本の市会議員、ドバイの”世界一”について」
桂離宮の参観予約方法
桂離宮は宮内庁の所管のため参観には事前予約が必要であり、ネット、葉書、窓口の3つの方法があります。ネット、葉書での予約は、遠方の方にとって便利な方法ですが、なかなか予約が取れません。しかし、窓口での予約であれば直前でも予約は取りやすく、私達は2日前でも予約をとることが出来ました。窓口は、「宮内庁京都事務所参観係窓口」です。この窓口は、京都御所内にあるので、数ヶ月先の予約も取りづらいと言われる桂離宮に気軽に行けるのは、私達京都市民の特権とも言えるのではないでしょうか。
まだ桂離宮に行かれたことのない方は、ぜひ一度、日本庭園の傑作といわれる幻想的な雰囲気を味わいに訪れてみてください。
桂離宮の冬
はじめまして、インターン22期の梅田です。「常に考え続けること」をインターンに於ける自身のテーマと据えて2ヶ月間頑張ります。よろしくお願いします。
今回は祥栄さんの2月の代表質問のテーマが「皇室と京都」ということもあり、桂離宮の視察に同行させて頂きました。
桂離宮は、その名の通り桂にある宮家別荘です。創建者は八条宮初代智仁親王です。
参観当日は雪が降り積もっており、私達は幸運なことに雪景色の桂離宮に出会うことが出来ました。
喋りが達者なガイドさんに案内されて桂離宮の中に入ると、まず目の前に大きな池、その奥に立派な書院、茶室が目に入ります。雪がしんしんと降り積もる桂離宮は、自然と心が落ち着き、気づけば無心になって只々景色を眺めていました。
桂離宮の中枢をなす書院群には、苑内を一望できる月見台が設けられてあります。一度でいいからこの月見台から見える月を一人占めしたい、そんな思いにも駆られました。私達は、雪化粧の桂離宮を見ることが出来ましたが、春の桜、夏の万緑、秋の紅葉、四季折々の美しさを味わえるのが日本庭園の醍醐味です。次は、また違う季節の桂離宮を見に行きたいです。
(文章・村山祥栄事務所22期インターン生 梅田)
私達は今回、村山議員が理事を務めるNPOの共同作業所であるワークショップ北山にお邪魔しました。共同作業所とは、障害者自立支援法に基づき障害によって就業または一般企業に雇用されることが難しい人たちが自立した社会生活を営む事ができるように、障害者・親・職員等が共同で働く場を運営しているものです。ここワークショップ北山は、障害を持っている娘をどうにかして社会に出してあげたい、という前理事長の思いから創設されました。この作業所では主に企業の下請け業務として、クリアファイルのラベル貼りや、100円均一の商品の組立て(1つ1円) 、お菓子の袋詰めなどの単純作業を行っています。現在、 20代から60代まで幅広い年齢層の、14名の障害者の方が歩合制で働いていらっしゃいます。
ここには特に自閉症を持った障害者の方が多いのですが、自閉症の方はその症状の重さにかかわらず共通して「こだわりが強い」という特徴を持っています。例えば自分の作業手順を順番通りにしないと気がすまなかったり、ファイルに貼ったラベルが少しでもずれたら何度も貼り直したりするなど、その強いこだわり故に自分の仕事に対しての意欲が非常に高いです。そのため集中力を切らさずに、休憩せずに数時間以上も単純作業をし続ける事ができ、普通の人では考えられないような数の仕事をこなすことができます。そんな素晴らしい能力を持った意欲のある方々が集まっているにもかかわらず、安定して仕事を受け続けられていないため、その能力を十分に発揮する事が出来ないという悔しい現状があります。そのため、一人あたりの平均月収は14,000円にとどまっています。以前の給料と比べるとこの金額は良くなったのですが、国民全体の平均月収には程遠いものになっています。
そこで、この作業所では下請け業務とは別に自主製品のクッキーを製作しています。自家製の野菜も使いたくさんの種類の味のクッキーを焼いて販売しています。私達も食べさせて頂いたのですが、とても美味しかったです。クッキーは村山議員の橋渡しでエムジースーパーさん全店にて販売しています。見つけたら是非お買い求め下さい。
(文章・村山祥栄事務所23期インターン生 門井)
自立支援のために皆様へのお願い!!
●何か単純作業を発注していただけませんか?
●自家製クッキーを販売してくれる所をご紹介頂けませんか?
●学生ボランティアに参加して頂けませんか?
●賛助会員になっていただけませんか?(年間2000円)
お問い合わせ ワークショップ北山075-721-0637